まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

イベント
2023.10.06

「黄金の回廊 ヤナギバひまわりin安塚」見頃はこれから 10月8日(日)にはコンサートも♪

新潟県上越市安塚区に咲くヤナギバひまわりを広くPRするイベント「2023 第10回 黄金の回廊」が10月1日(日)から始まっています。8日(日)には催しが予定さ…

見どころ
2023.10.04

申込み締切迫る!「佐渡オータムライド130」出場者募集中(新潟県佐渡市)

秋の佐渡を自転車で巡って、里山の風景や海の幸を楽しみませんか? 新潟県の佐渡島で自転車で秋の佐渡を巡る恒例イベント「佐渡オータムライド130」が、今年は11月4…

イベント
2023.10.02

「越後妻有 酒まつり」10月14日(土)、15日(日)開催!(新潟県十日町市)

日本酒の試飲イベント「越後妻有 酒まつり」が10月14日(土)と15日(日)に新潟県十日町市の「越後妻有 交流館キナーレ」で開催されます。 この催しは地元の越後…

イベント
2023.10.02

4年ぶりの完全復活!「越後・謙信SAKEまつり2023」10月21日(土)、22日(日)開催(新潟県上越市)

今週末10月21日(土)と22日(日)の2日間、上越市高田本町商店街で「越後・謙信SAKEまつり」が開催されます。今年はコロナ禍前のような制限のないかたちで飲食…

イベント
2023.10.01

7店舗合同!酒屋版SAKEまつり「サカヤのススメ。」10月20日(金)に開催(新潟県上越市)

酒処で知られる新潟県上越市や妙高市の酒販店が集まり、おすすめの日本酒を試飲したり、地元グルメが楽しめるイベント「サカヤノススメ。-139」が10月20日(金)に…

イベント
2023.10.01

完全復活!越後・謙信SAKEまつりの魅力をたっぷり紹介(新潟県上越市)

10月21日(土)と22日(日)に新潟県上越市の高田本町商店街で開催される「越後・謙信SAKEまつり」。今年はコロナ禍前のように制限のないまつりが戻ってきます。…

宿泊
2023.09.27

宿泊が最大5000円お得に!「妙高得とくキャンペーン」

妙高市内で宿泊すると、最大で5000円がお得になる「妙高得とくキャンペーン」の受付が今月22日(金)から始まっています。 燕温泉(一例) このキャンペーンは物価…

イベント
2023.09.26

満席となりました。列車内で新米食べ放題!初開催 ほくほく線「ライスタートル」参加者募集

おいしい列車が走ります! 満席となりました。 ほくほく線の沿線で収穫された新米と、沿線のご飯のお供を堪能できるツアー「超低速スノータートル ライスタートル~3種…

グルメ
2023.09.26

人気の宿が手がける憩いの場「醸すカフェ」(新潟県十日町市)

新潟県十日町市 松之山温泉街の宿「酒の宿 玉城屋」が手がけるカフェ「醸すカフェ」。 店は玉城屋から徒歩1分ほどの場所にあります。 松之山温泉街でコーヒーが飲めた…

グルメ
2023.09.26

上越市大町の雁木通りにある町家カフェ「CASUAL DAYS」(新潟県上越市)

こだわりコーヒーとサンドイッチ! 新潟県上越市高田の大町通りに、町家をリノベーションしたコーヒーやサンドイッチを提供するカフェ「COFFEE AND SANDW…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?