まちあるき

イベント
2023.11.25

日本が誇る伝統芸能にふれる!「えちご上越能」12月2日(土) チケット発売中(新潟県上越市)

人間国宝や有名能楽師  能と狂言の人気の演目を披露  能や狂言の公演「えちご上越能」が12月2日(土)に、新潟県上越市の上越文化会館で開催されます。現在、上越…

イベント
2023.11.27

妙高高原ビジターセンター 12月は「ひょうたんランプ」「しめ縄リース」を作ろう!両生類に触れて学べる講座も(新潟県妙高市)

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。12月の企画イベ…

アクティビティ
2023.11.27

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

~11月27日(月) 楽画会 秋季洋画展 楽画会は、今年で22年目を迎える絵の好きな仲間たちの集まりです。ぜひご高覧ください。 ■期間:11月22日(水)~27…

イベント
2023.11.26

参加者募集中!松之山温泉の奇祭「むこ投げ すみ塗り」15日(日)開催(新潟県十日町市)

松之山に江戸時代から伝わる奇祭! 十日町市松之山温泉の小正月行事「むこ投げ すみ塗り」が松之山温泉薬師堂で1月15日(日)に開催されます。現在、伝統行事むこ投げ…

イベント
2023.11.24

【最新】上越妙高 秋のお出かけ情報!

12月2日(土)~2024年3月10日(日) 小林古径記念美術館 生誕140年記念 小林古径素描展 古径さんの素描 ■期間:12月2日(土)~2024年3月10…

お土産
2023.11.17

食の冬支度!「さかなや魚勢」に旬のオススメ食材を聞きました(新潟県上越市)

日本海の新鮮魚介がずらり! さかなや魚勢 新潟県上越市、国道8号線 郷津トンネルの東側にある「さかなや魚勢」です。地元漁港をはじめ全国各地から旬の海の幸が一堂に…

見どころ
2023.11.16

<上越妙高 紅葉情報2023>国府もみじ園 / 撮影:11月15日(水)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。2023年も新潟県妙高市、上越市、十日町市周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが…

宿泊
2023.11.13

心も体も温まる佐渡島旅行プラン「佐渡湯けむり旅情」発売

乗船と宿のお得なセットプランでゆっくり過ごす 冬の佐渡島は寒ブリ、ズワイガニなど海の幸が美味しい季節です。ゆっくり温泉につかって、地酒と一緒に旬の海産物を楽しむ…

見どころ
2023.11.09

<上越妙高 紅葉情報2023>妙高地域の紅葉 強風で散り終盤へ/ 撮影:11月9日(木)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。2023年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが…

話題
2023.11.07

ほくほく線の旅がより楽しく!体験型お出かけアプリ「たまむすび」

神話や伝承を謎解きながら現地をめぐる探訪アプリ「たまむすび」に、新潟県を走るほくほく線エリアが追加されました。アプリを使って沿線エリアを知ってもらうことで、地域…

イベント
2023.11.05

雪月花クリスマス便 今年は和食と日本酒で満喫!特別運行 予約受付中

特別な日本酒も楽しめる えちごトキめき鉄道は、列車に乗ってクリスマスを楽しむ「雪月花クリスマス便」を12月23日(土)、24日(日)に特別運行します。 毎年大好…

イベント
2023.11.03

トキ鉄「雪月花」 1、2月は高田・新井コースに加えゆったりコースを新設!

冬の上越・妙高を楽しむ えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」の来年1月から2月までの冬期特別運行の予約が始まっています。 雪月花は沿線の自然あふれる景色を…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【最新】上越妙高 秋のお出かけ情報!

<上越妙高 紅葉情報2023>苗名滝は見ごろ! この三連休も続く見込み/ 撮影:11月1日(水)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

すでに売切れのスキー場も!1日リフト券最大2000円割引「ONI割キャンペーン」(新潟県)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?