■期間:6月8日~10日(土)
※事前予約が必要
■時間:10:00~11:30 または 14:00~15:30
※各工場で開催日程や定員数が異なります。詳しくは、こちらをご覧ください。
■料金:無料
■内容:きもの職人の技術を間近で見れる6日間。第4回目を迎える工場見学イベ(木)ント『~職人探訪~十日町きものGOTTAKU』が、6月1日(木)~3日(土)、8日(木)~10日(土)にかけて開催されます。普段は関係者だけしか見ることができないきもの工場を、期間限定で見学できる全国唯一の貴重なイベントです。新潟県十日町市は、織り、染め、加工、メンテナンスなどのきもの工場が揃う「きものの総合産地」。目の前で繰り広げられる匠の技の数々を存分にご堪能ください。
■会場:https://www.kimono-gottaku.jp/introduction/
■問い合わせ
平日:TEL025-757-3139(十日町市役所 産業政策課/9:00~17:00)
祝日:TEL025-750-1277(十日町市総合観光案内所/9:00~17:00)
■ホームページ:https://www.kimono-gottaku.jp/
■予約:https://www.kimono-gottaku.jp/reserve/
現在、十日町市街地の通りや街角で目にする多くの石の彫刻作品は、1995~2014年の20年にわたり開催された「十日町石彫シンポジウム」で、制作・設置された作品です。猛暑の夏にも豪雪の冬にも耐え、すっかり街の風景に溶け込み、十日町を特徴づける景観のひとつとなっています。星と森の詩美術館では、実に86点にもおよぶこの作品群を作り出した作家一人ひとりにスポットを当ててご紹介するシリーズ展「十日町石彫プロムナードの作家たち」を、2014年から毎年開催しています。10回目となる今回は、やわらかな表情で石に陽だまりのようなあたたかさを表現する宮澤光造、博物学的な視点でモチーフを選び造形へのこだわりを見せる塚本悦雄、石とガラスそれぞれの個性を活かし表情豊かに作り上げる吉村貴子の 3名の作家の作品展となります。街なかの作品とあわせて、ぜひお楽しみください。
■期間:6月9日(金)~7月30日
■休館日:火曜日
■開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
■会場:星と森の詩美術館(十日町市稲葉1099-1 )
■問い合わせ:TEL025-752-7202(星と森の詩美術館)
■ホームページ
■日時:6月10日(土)9:00~13:00(分じろう)/営業時間内(各参加店舗)
■会場:十日町市市民交流センター分じろう 他(十日町市本町2-226-1 )
■内容:毎月10日はとおか市!今回は45店舗以上が大集合
■問い合わせ:TEL025-761-7444(NPO法人 市民活動ネットワーク ひとサポ)
■フェイスブック:https://ja-jp.facebook.com/tokamachi.tokaichi.nigiwai/
■ホームページ:http://bunjirou-10jirou.com/
■日にち:6月10日(土)
■内容:毎月10日に開催されている「とおか市」に合わせて、無印良品の移動販売バスがやってきます。定番商品や、みなさんからのリクエストも承ります!
■問い合わせ:TEL025-761-7444(NPO法人 市民活動ネットワーク ひとサポ)
■フェイスブック:https://ja-jp.facebook.com/tokamachi.tokaichi.nigiwai/
■ホームページ:http://bunjirou-10jirou.com/
■問い合せ:無印良品 直江津 TEL025-520-7591
今月のマスターは「十日町ロケ応援団」with十日町市移住コンシェルジュしゃぶしゃぶや焼肉、デザートまで。もちろんお酒を含むドリンク販売もします♪
■日時:6月10日(土)16:00~19:00
■会場:十日町市市民交流センター分じろうマーケット広場(十日町市本町2-226-1 )
■問い合わせ:TEL025-761-7444(NPO法人 市民活動ネットワーク ひとサポ)
■ホームページ:http://bunjirou-10jirou.com/
森の学校 キョロロ「こども野鳥の会探鳥会」
■日時:6月10日(土)8:00〜9:30
※事前の予約が必要
■内容:【市民参加型調査】まつのやま学園周辺に生息する野鳥を観察します。
■集合:まつのやま学園駐車場
■定員:20名
■参加費:無料
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
森の学校 キョロロ「花ごよみしらべ」
■日時:6月10日(土)集合13:00 活動時間13:30 〜 16:30
※事前の予約が必要
■会場:十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■内容:季節の花々を探しながら散策する「花ごよみしらべ」を毎月開催しています。咲く花々を観察しながら、一緒に楽しく里山を歩いてみましょう!
■参加費:無料
■定員:20組
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
第1回「歴史の道 八十里越」
■日時:6月10日(土)13:30〜15:00
※事前申込みが必要
■講師:渡部 浩二さん(新潟県立歴史博物館 専門研究員)
第2回「魚沼の狩猟」
■日時:6月17日(土)13:30〜15:00
※事前申込みが必要
■講師:鈴木 秋彦さん(新潟県民俗学会 理事)
第3回「発掘調査成果からみた 魚沼地域の古代について」
■日時:6月24日(土)13:30〜15:00
※事前申込みが必要
■講師:春日 真実さん(公益社団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団 専門調査員)
■会場:十日町市博物館 講堂 (十日町市西本町一丁目448番地9 )
■定員:各回40名(要事前申込み、定員になり次第締切り)
■受講料:500円(初回に入館券を購入し、次回以降は受付で提示してください)
■申込み方法:電話・FAX・メールのいずれかで、住所・氏名・電話番号・メールアドレスをご連絡ください。
■問い合わせ・申込み:TEL025-757-5531 FAX025-757-6998(十日町市博物館)
■ホームページ:十日町市博物館「魚沼の歴史を学ぶ」
花しごと展
■期間:6月10日(土)~15日(木)9:00〜21:30
※最終日のみ17:00まで
■会場:十日町市市民交流センター分じろう (十日町市本町2-226-1 )
■入場:無料
■問い合わせ:TEL025-750-7770(十日町市市民交流センター分じろう)
■ホームページ:花しごと展
第53回 節黒城跡開山まつり
コロナ禍により本格開催は4年ぶりとなります。コロナの終息と地域の発展を願う祭典祈願会のほか、狼煙上げや大名行列、地元芸能演芸大会(天神ばやしなど)や地元中学生による演奏会も開催します。また、会場の上野節黒城キャンプ場では、地元の保育園児や小学校児童による「山の芸術祭」や出陣釜ぶるまいなどが行われます。一般参加もできますので、是非お越しください♪当日は送迎バスも運行します。
■日時:6月11日(日)9:00~
■会場:十日町市上野(節黒城跡キャンプ場・節黒城跡展望台)
■駐車場:
お車でお越しの方はキャンプ場の駐車場をご利用ください。
展望台までは徒歩での移動になります(約10分)
■内容:
・9:30~ 祈願祭 節黒城城址
・10:15~ 大名行列 展望台から特設会場まで
・12:00~ 祝宴 特設会場
■問い合わせ:TEL025-768-2068(事務局)
■ホームページ:https://www.tokamachishikankou.jp/event/fushigurogousekikaizanmatsuri/
十日町市・甦る万葉伝
■日時:6月11日(日)開場14:00/開演14:30
■チケット販売:4月22日(土)9:00~各プレイガイドで販売
■料金:全席指定4000円
※段サポ割引券使用可能
※当日券は500円増
※未就学児入場不可
■内容:松之山鏡ヶ池は万葉歌人・大伴家持が隠居したと伝えられ、能、狂言、落語、そしてオペラを生んだ名勝の郷です。鏡ヶ池をモチーフにしたデジタルサウンド・映像を駆使したテクノオペラショウと三遊亭竜楽の落語をお楽しみください。
■プレイガイド:越後妻有文化ホール「段十ろう」、南魚沼市民会館、魚沼市小出郷文化会館、e+(イープラス)
■会場:越後妻有文化ホール「段十ろう」(十日町市本町1丁目上508-2)
■問い合わせ:TEL025-757-5011(越後妻有文化ホール「段十ろう」)
■ホームページ:https://tokamachi-bunkahall.info/performances/
森の学校 キョロロ「昆虫標本づくり」
「身近な昆虫を標本にする方法を学ぼう!」カブトムシやチョウなど身近な昆虫を用いて昆虫標本の作り方を体験します。夏休みの自由研究でぜひ昆虫標本づくりに挑戦してみませんか?※事前申込みが必要です。
■日時:6月11日(日)、7月2日(日)10:00〜12:00
■テーマ:4・5月:カブトムシ、6月:トンボ、7月:チョウ
■会場:「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■参加費:500円(別途入館料が必要です)
・未就学児は無料
・友の会会員:高校生以上200円、小学生100円
■定員:各回15名
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■ホームページ:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
森の学校 キョロロ「里山の生きもの探検」
里山の生き物探検は、学芸員や研究員がインストラクターとしてキョロロ周辺の里山をご案内しながら、里山の自然を五感で楽しむ自然体験イベントです。森林や水辺に生息する昆虫や両生類、魚類などを実際に網を使って採集して観察します。年齢や経験を問わず、楽しみながら里山の動植物の多様性やつながりを実感できる内容となっており、親子連れをはじめ多くの方々が参加しています。
■参加費:500円(別途入館料が必要です)
■日時:6月11日(日)13:30~15:00
・事前の予約が必要
・1日で完結するプログラムです。
■会場:「森の学校」キョロロ
(十日町市松之山松口1712-2)
■参加費:500円(別途入館料が必要です)
・未就学児は無料
・友の会会員:高校生以上200円、小学生100円
■定員:20組
■問い合せ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
【NEW】マイタウン・コンサート 2023 in 津南
初夏の津南に響く美しい音色。「三味線」という日本の和の音に、パーカッションなどの様々な新しい要素を加えた音楽をお楽しみください。
■日時:6月16日(金)開場18:30 開演19:00
■会場:津南町文化センターホール(津南町大字下船渡丁2806-3)
■入場:一般2,000円 中学生以下500円
※全席自由
※チケットは津南町公民館で直接ご購入いただくか、電話で予約の上、当日会場で料金をお支払いください。
■出演:Three Line Beat(史佳Fumiyoshi、更家健吾、Rica)
■問い合わせ・プレイガイド:TEL025-765-3134(津南町公民館)
■ホームページ:https://www.matsunoyama.com/kyororo/https://n-story.jp/event/10986/
【NEW】森の学校 キョロロ「ハナアブしらべ」
キョロロでは身近な生物多様性を皆さんと一緒に調べる市民参加型生き物調査イベントを実施しています。今年の「ハナアブしらべ」は松之山大松山周辺で花に集まる昆虫を調べながら、何種のハナアブが生息するのかを調べます。
■開催予定日:6月17日(土)、7月15日(土)、8月19日(土)、9月16日(土)、10月21日(土)
■時間:13:30〜16:00(集合:13:00)
■会場:「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■参加費:無料
■定員:10名
■問い合わせ:TEL025-595-8311
■ホームページ:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
森の学校 キョロロ「ブナの森のようちえん」
「ブナの森のようちえん」は、松之山の里山を舞台に五感を使って里山の自然に遊びながら触れ合います。子どもたちの疑問や気づきを引き出し、応じながら、親子での自然体験の一歩を応援するプログラムです。
■日時:6月17日(土)10:00〜12:00
※事前の予約が必要
■会場:美人林またはキョロロ周辺
■集合場所:十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■対象:未就学児とそのご家族
■参加費:1組1000円(キョロロ入館料込み)
■定員:家族10組
■服装:野外で活動できる服装や装備(長ズボン、帽子、水筒、虫よけ対策、防寒対策など)
■雨天時:雨天時は長靴や雨具をご用意ください。強い雨の場合は屋内中心のプログラムに
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■ホームページ:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
つなベジフェア2023の第二弾!期間中は町内の直売所にアスパラガスが並び、飲食店では特別なメニューが提供されます。
■期間:5月13日(土)~6月18日(日)
■会場:津南町町内
■問い合わせ:TEL025-765-5585(津南町観光協会)
■ホームページ:https://tsunan.info/tsunan-asparagus-fair-2023/
■Instagram:https://www.instagram.com/p/Cd8AZiKLOji/
■Facebook:https://www.facebook.com/Tsunavege/
あてま森と水辺の教室 ポポラ「ホタルの夕べ」
あてま高原の森から一度は姿を消したホタル。その後、生き物にやさしい田んぼづくり、ビオトープの整備管理などの活動により、今ではゲンジボタルもヘイケボタルも観測できるようになりました。人口の光から離れ、ホタルの灯りを感じながらホタルが棲まう『環境』について考えてみましょう。事前申込みが必要です。
■6月の実施日:6月19~30日 毎日開催 ※詳細ページをご確認ください。
■時間:20:00~21:00
■所要時間:60分
■集合場所:森のホール内受付(プログラム開始10分前まで集合)
■参加費(税込):1200円
■定員:20名
■対象:子供~大人 ※小学6年生以下のご参加は保護者の同伴をお願いします。
■持ち物・服装:スニーカーなど履きなれた靴、長袖、長ズボン
■無料貸出:ライト
■お申し込み・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/fire%e2%80%90fly2023/
森の学校 キョロロ 市民参加型調査「定例探鳥会」
■日時:6月24日(土)5:00 〜 8:00
※事前の予約が必要
■会場:十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■集合:キョロロ駐車場
■内容:キョロロ周辺に生息する野鳥を観察する市民参加型の調査です。
■参加費:無料
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
毎月最終日曜日は分じろうで「遊ぼう!こどもパークASOBO」を開催しています。「みんなが笑顔になれる広場」をテーマに、フリーマーケットやワークショップ、遊び場など。子どもたちだけでなく親子で楽しめるイベントを毎月企画しています!
■日時:6月25日(日)10:00~12:00
■会場:市民交流センター分じろうマーケット広場(十日町市本町2-226-1 )
■公式LINE:https://lin.ee/v8SN3PF
■Facebook:https://www.facebook.com/bunjirojujiro
第10回 だんだんテラスコンサート
■日時:6月25日(日)/開演:14:00
■会場:越後妻有文化ホール「段十ろう」(十日町市本町1丁目上508-2)
■出演
・オカリーナ・ぐーす
・十日町リコーダーアンサンブル
・和-SABI
・父辛子
■入場:無料
■問い合わせ:TEL025-757-5011(越後妻有文化ホール「段十ろう」)
■ホームページ:だんだんテラスコンサート
石川雷太展『進化・改革・幻想』
ニヒリズムに耐えられなかった私たち人間は、壊れた本能の補完物として、多くの「怪物」を生み落としてきました。今、私たちが望んだ「美しい世界」は実現されたのだろうか?「怪物」は我が物顔に振る舞い、世界の至る所で愚かしい戦争や争いが現在も続いています。この展覧会は、個人の立場から、辺境から、アートを回路として行われるささやかな蜂起です。〈未来〉を照らし出すための、物質と言葉と環境によるインスタレーションをギャラリー湯山にて公開しています。
■期間:4月29日(土)~6月25日(日)の土日祝のみ
■時間:10:00~16:00
■会場:ギャラリー湯山(十日町松之山湯山446)
■入場料:一般300円、小・中学生150円
■問い合わせ:TEL 025-532-2218
■HP:https://www.echigo-tsumari.jp/event/20230429_0625/
■Twitter:https://twitter.com/erehwon_dune(石川雷太)
<関連イベント>Erehwon ノイズパフォーマンス
石川雷太が主宰するノイズ・パフォーマンス・ユニット昼間光城とともに1977年から活動。鉄板や工作用スプリングなど、金属廃材の打撃音・摩擦音のライブミックスによる演奏を行います。
■日時:6月25日(日)10:00~16:00
■出演:石川雷太 ほか
あてま森と水辺の教室 ポポラ「アルプスアドベンチャー」
フランスの教育方針である自分で考え解決する「自律」を目的とした森林空中アスレチックです。アスレチックコースブランド「PRISM」のコース設計とノウハウを取り入れ、高い安全性を誇ります。そのため子どもはもちろん、大人の方やご年配の方まで幅広く楽しめます。池の上を滑走する100mのZIPラインをお楽しみください。体験には事前申込みが必要です。
■実施日:6月3日~25日の土日開催 ※詳細ページをご確認ください。
■時間:9:30~16:00
■所要時間:約60~90分
■集合場所:ポポラ森のホール内受付
■受付・精算:当日、希望する回の30分前までに行い、チケットを購入してください
■参加費(税込)
1.全コース(初級、中級、ジップラインの3種)
【日帰り】大人:3200円⇒2800円/子ども2900円⇒2500円
【ベルナティオ宿泊者】大人2800円⇒2400円/子ども2500円⇒2100円
2.初級+ジップライン:大人2000円/子ども2000円
3.初級コース:大人1000円/子ども:1000円
■定員:各回10名
■対象:年齢、体重制限なし・身長120cm以上 ※初級コースのみ、身長100㎝以上。
・小学生以下の方は、18歳以上の保護者のご参加が必要です。
・中学生以上18歳未満のみでの参加は、18歳以上の保護者の署名が必要です。
※小学6年生以下のご参加は保護者の同伴をお願いします。
■持ち物・服装:長袖・長ズボン、帽子、スニーカーなど履きなれた靴
※参加時にヘルメット・手袋を着用してください(貸出有り)
■お申し込み・チケット購入・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/alpsadventure2023/
あてま森と水辺の教室 ポポラ「ブナ林ガイドツアー」
天候や四季に合わせて様々な姿へと変化するブナ林。あてまが誇る美しいブナ林をポポラスタッフと一緒に散策します。事前申込みが必要です。
■実施日:6月1日~30日 平日開催 ※詳細ページをご確認ください。
■時間:9:00~10:00
■所要時間:60分
■集合場所:森のホール内受付(プログラム開始10分前まで集合)
■参加費(税込):1000円
■定員:20名
■対象:子ども~大人 ※小学6年生以下のご参加は保護者の同伴をお願いします。
■持ち物・服装:タオル、飲み物、長袖、長ズボン、スニーカーなど履きなれた靴、帽子
■無料貸出:傘・長靴(雨天時等の天候状況による)
■行程
【行き】 森のホール → バス移動(5~10分)→体験開始
【帰り】 体験終了 → バス移動(5~10分)→ ベルナティオ本館、別館玄関・解散
■その他:車両で移動します。
■お申し込み・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/2023bunarin/
あてま森と水辺の教室 ポポラ「旬の山菜採り」
自然の恵み、旬の山菜(フキやワラビ)を採ります。事前申込みが必要です。
■実施日:6月1日~30日(平日開催) ※詳細ページをご確認ください。
※6月1日~6月16日の土・日・火曜は①のみ開催
※6月17日~6月30日は火曜を除く平日に②のみ開催
■時間:①10:30~11:30/②14:00~15:00
■所要時間:60分
■集合場所:森のホール内受付(プログラム開始10分前まで集合)
■参加費(税込):大人:1000円
■定員:16名
■対象:子ども~大人 ※小学6年生以下のご参加は保護者の同伴をお願いします。
■持ち物・服装:長袖・長ズボン、スニーカーなど履きなれた靴
■無料貸出:傘・長靴(雨天時等の天候状況による)
■その他:袋は用意されます。車両で移動します。
■お申し込み・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/2023-wildplants-picing/
あてま森と水辺の教室 ポポラ各回1組限定「プライベートツアー」
見て・触れて・感じて・話して五感で感じる自然観察!ポポラスタッフを独り占めできるプライベートツアーです。各回1組限定で、希望のプログラムを提案してもらえます。事前申し込みが必要。
■実施日:6月1日~30日 毎日開催
■時間:①9:30~11:30 ②13:30~15:30 ③9:30~13:30 ※詳細ページをご確認ください。
■所要時間:①・②:90分~120分 ③ロングver:210分~240分
※ご希望の内容と一緒にご相談ください。
■集合場所:森のホール内受付(プログラム開始10分前まで集合)
■参加費(税込):①・②大人4000円/子ども3000円 ③大人8000円/子ども6000円
■定員:各回1組(最大10名)
■対象:子ども~大人(小学6年生以下のご参加は保護者の同伴をお願いします。保護者も参加費が必要です)
■持ち物・服装:タオル、飲み物、長袖、長ズボン、スニーカーなど履きなれた靴
■無料貸出:雨天時の長靴、傘、合羽などの雨具
■行程:【行き】 森のホール → バス移動(5~10分)→ 体験開始
【帰り】体験終了 → バス移動(5~10分)→ ベルナティオ本館玄関・解散
※観察場所までの移動バスは他のお客様と一緒になる場合があります
■お申し込み・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/private-tour2023
あてま森と水辺の教室 ポポラ「手描き友禅サロン」
里山の暮らしや知恵、自然の恵みなど、あてま高原の森でしか得られない貴重な体験をお届けするスペシャルプログラムです。「手描き友禅サロン」では、十日町の伝統産業である手描き友禅を職人さんから直接教わりながら、ティッシュボックスカバーを作ります。1週間前までに申込みが必要です。
■実施日:6月1日~30日 毎日開催(火曜日を除く平日開催) ※詳細ページをご確認ください。
■時間:14:00~15:30
■所要時間:90分
■集合場所:森のホール内受付(プログラム開始10分前まで集合)
■参加費(税込):3500円
■定員:15名(最少催行人数2名)
■対象:大人向け ※子どもも参加できます
■その他:車両で移動します。
■お申し込み・詳細・キャンセル料について:https://popora.jp/program/tegakiyuzen-salon2023/
水沢グルメ街道まつり 夏の陣
水沢地区内の対象飲食店を回ってスタンプを4つ以上あつめると豪華賞品が当たる抽選に応募できるグルメ街道祭りを開催します。加盟店ではスペシャルな企画が用意されていたり、全店舗回っていただいた方には特別な特典もあります!
■期間:6月1日(木)~30日(金)
■スタンプ台紙:各加盟店に設置されています。お気軽にお声がけください。
■問い合わせ:TEL025-758-3035(水沢商工会)
■Instagram:https://www.instagram.com/mizusawagurumekaidou/
にいがた松之山山菜園 山菜収穫体験
■日時:4月20日(木)~6月末頃まで ~17:00頃まで
※体験希望の1日前までに事前予約が必要
※予約時に、参加者の希望を聞いて体験の時間を決定します
■定員:1日10人まで
■会場:にいがた松之山山菜園(十日町市松之山橋詰238-1)
■集合:キョロロ駐車場
■内容:約5haの山野に自生する山菜を大切に育てています。豪雪の雪解け水が育んだ山菜は苦味が少なく美味しいと好評です。春はわらび、こごみ、うど、秋はきのこなど季節ごとに咲く山野草や風景を楽しみながら山菜採りができます。
■参加費:1500円
■問い合わせ:TEL025-596-3421(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.tokamachishikankou.jp/spot/matsunoyamasansaien/
■関連サイト:https://ameblo.jp/matsunoyamasansai/
【NEW】親子苗場登山「苗場山にのぼってみよう!」
くじらのような形をしている苗場山は、標高2145m!山頂付近が平らな山は日本ではめずらしく、日本百名山にも選ばれています。ガイドの解説を聞きながら親子で苗場山登山に挑戦してみませんか?
■期間:7月8日(土)
■申込締切:6月30日(金)
■日程:
・5:30…栄村役場出発
・6:00…津南町役場出発
・7:00…登山開始
・10:30…山頂到着、探索、昼食
・12:00…下山開始
・15:00…小赤沢3合目にて閉会、バス出発(15:30頃)
・16:30…津南町役場着・栄村役場着(17:00 頃)
■集合場所:栄村役場(上郷・栄村地区)または津南町役場
■対象:栄村・津南町の小学3年~6年生の子どもと親(保護者)
■参加費:1人 1,000 円(保険料・バス燃料費・ガイド料)
■定員:30名程度(6月6日現在5名)
※定員になり次第締切り
■持ち物:
・昼食
・飲料(1人1l以上)
・行動食(おやつ)
・雨具、防寒具
・着替え
・タオル
・虫よけ剤
・ごみ袋
・100円玉数枚(山頂トイレ使用料)
・予備マスクなど
・動きやすい服装
・登山靴やそれに準じた履物、帽子、手袋(軍手など)
・熊鈴(持参可能な人)
■ガイド:苗場山麓ジオパーク認定ガイド
■問い合わせ・申込み:
TEL0269-87-3118(栄村教育委員会)または
TEL 025-765-1600(苗場山麓ジオパーク推進室)
■ホームページ:https://naeba-geo.org/naebasan_2023
開館20周年春季企画展
「舘野鴻絵本原画展 うまれて しんで、-めぐる命のものがたり-」
■期間:3月18日(日)~7月9日(日)
■休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)。
※令和5年3月13日(月)~17日(金)は展示入れ替え休館。
■開館時間:9:00~17:00
■会場:十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市松之山松口1712-2)
■内容:令和5年度に開館20周年を迎える「森の学校」キョロロでは、春季企画展「舘野鴻絵本原画展 うまれてしんで、-めぐる命のものがたり-」を開催します。舘野鴻さんは、幼少時より日本のプチ・ファーブルと呼ばれた精密画家、故・熊田千佳慕(ちかぼ)氏に師事。徹底的な自然観察に根差し、昆虫の体毛一本一本まで精密に描く絵と独自のストーリーが人気の絵本作家です。今回は、舘野さんの絵本原画23点から、里山の生物の生と死のドラマ、生物同士の多様な繋がりを紹介し。里山の生物の多様性について理解を深めます。
■入館料:高校生以上500円(団体20名以上400円)、中学生以下無料。
■問い合わせ・申込み:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/archives/7981
<関連企画>
「舘野鴻氏トークショー&野外観察会」午前10時~11時30分
■日時:令和5年6月3日(土)、7月1日(土)
■会場:「森の学校」キョロロ
■内容:トークショー:10:00~11:30/野外観察会:13:00~15:00
■定員:30名
■スペシャルゲスト
5月:筑波大学菅平高原実験所 出川洋介准教授
6月:昆虫はかせネットワーク 鈴木誠治代表
7月:未定
「舘野鴻関連絵本コーナー設置」
■会期:~7月9日(日)まで
■会場:十日町情報館
第3回まつだいマルシェ・軽トラ市
軽トラの荷台を店舗にした市「軽トラ市」が開催。地元農家の採れたてピッカピカの野菜や、農産加工品、特産品、手作り小物などの個性あふれるお店や飲食店も並びます。
■日にち:7月15日(土)、16日(日)、8月13日(日)、9月10日(日)、10月15日(日)、11月12日(日)
※8月が猛暑などの影響により中止になる場合があります
■会場:十日町市松代(国道253号沿いガソリンスタンドの角から入った通り)
■時間:9:00~14:00
■問い合せ:松代町商工会 TEL:025‐597‐2006
■ホームページ:https://www.tokamachishikankou.jp/event/keitoraichi/
森の学校キョロロ「夜の里山探検」
普段は昼間に開催している「里山の生きもの探検」の夜バージョンです。近くに明かりがほとんどないので、夜のキョロロ周辺は真っ暗!夜に活動する様々な生き物を観察します。
■日時:7月16日(日)、23日(日)19:00〜20:30
※事前の予約が必要
■定員:30名
■参加費:500円
■問い合わせ:TEL025-595-8311(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ)
■HP:https://www.matsunoyama.com/kyororo/
春・夏季企画展「松山賢展 火がつくる文様絵画と土器彫刻-縄文文化との接点-」
写真を見て描き、写真のように見える絵画の上に、円による文様を盛り上げたり、彫ったりした「写真の絵・模様の絵」。縄文時代の動物が縄文土器の文様を身にまとい、縄文時代と同じように焚き火でつくる焼きものの彫刻「土器怪獣」。縄文土器土偶が怪人怪獣になったものを描いた「怪人怪獣図」などの絵画と陶彫を展示します。
■期間:4月29日(土)~8月20日(日)
■時間:9:00~17:00
■会場:農と縄文の体験実習館なじょもん(津南町大字下船渡乙835)
■料金:無料
■問い合せ:TEL025-765-5511(農と縄文の体験実習館なじょもん)
■ホームページ
<関連企画>
「松山賢ギャラリートーク」
岩手県御所野遺跡近くで生まれ、土器、人形、彫刻をつくりはじめる。最近はおもに油彩画、野焼きによる陶彫を制作。
■日時:7月29日(土)13:30~15:00
■会場:津南町農と縄文の体験実習館なじょもん
■参加費:無料
2023年越後妻有
越後妻有では春から秋にかけて田畑を耕し、冬は豪雪の中から生まれた固有のくらしがあります。「2023年の越後妻有」では、毎年繰り返される日々の生活の場の上に、多くの現代アート作品が設置されています。3年に1度のお祭りである「大地の芸術祭 越後妻有 アートトリエンナーレ」の会期年外の2023年も、多くの作品が公開されます。土地と深く結びついた作品を巡る旅をお楽しみください。
■期間: 4月29日(土)~11月5日(日)の火曜・水曜以外
※施設により土日祝のみ公開や火曜・水曜の公開があるものもあります。
詳しくは公式ホームページなどでご確認ください。
■チケット販売・有効期間:令和5年4月29日(土)~11月5日(日)
■料金:一般 2,500 円、小中学生 1,000 円(税込)、小学生未満無料
■チケット販売場所
・越後妻有里山現代美術館 MonET
・まつだい「農舞台」
・最後の教室 鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
・越後妻有「上郷クローブ座」
・越後松之山「森の学校」キョロロ
・清津峡渓谷トンネル
・光の館
・かたくりの宿
・ぶすなの家
・磯辺行久記念
・清津倉庫美術館[SoKo]
・十日町市総合観光案内所
・松代・松之山温泉観光案内所
・津南町観光協会
※会期中の販売日時は、各施設の営業日に準じる
※販売は現金のみ(一部施設のみキャッシュレス決済可)
■割引特典(共通チケットのみでは鑑賞できない施設)
・清津峡渓谷トンネル《Tunnel of Light》…一般チケット 入坑料500円割引、小中学生チケット 入坑料50円割引
※繁忙期は事前予約制
・《JIKU #013 HOKUHOKU-LINE》 …一般・小中学生のチケットともに作品鑑賞料100円割引
※要予約
※別途、ほくほく線乗車賃が必要
■その他特典
・越後松之山「森の学校」キョロロ:一般・小中学生チケットともに、2回目まで共通チケットで入館可(3回目以降通常料金)
■問い合わせ:TEL025-761-7767/mail:info@tsumari-artfield.com(「大地の芸術祭の里」総合案内所)
■ホームページ:https://www.echigo-tsumari.jp/
<関連イベント>
絵本と木の実の美術館 春企画展「木ノ実がうたう アートはおどる」
■期間:4月29日(土)~7月2日(日)
■休館日:祝日を除く火曜・水曜
■開館時間:10:00~17:00
■料金:一般800円 小中学生400円 未就学児無料
※共通チケットをお持ちの方はご利用いただけます。
■会場:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(十日町市真田甲2310-1)
■内容:『モクレンおじさん』(2005年)、『ガオ』(2005年)に続き、木の実絵本第3弾である『きのみのぼうけん』を昨年発表した田島征三。本展示では、これまでの木の実作品の制作過程や、長年木の実の声を聴き、命の躍動感を表現してきた作家の新境地を切り開いた作品群をご覧いただけます。5月21日(日)には、木の実のワークショップを開催予定です。
~木の実のワークショップ~
■日時:5月21日(日)14:00~(2時間程度)
■会場:鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
■内容:作家と一緒に木の実を自由に使った自分だけの作品を作ろう!
■参加費:1人あたり800円
※入館料が別途必要です。
※幼児の方は大人同伴でご参加ください
■定員:20名程度
【NEW】第9回苗場山麓ジオパークフォトコンテスト
山麓ジオパークの美しい景観や自然、里山の暮らしをテーマにし、優秀な作品を表彰するとともに、広報、普及、教育活動を通じて苗場山麓ジオパークに対する理解を深め、啓発活動を促進することを目的としたフォトコンテストです。「各ジオサイトの迫力ある景観やそれを楽しむ人の姿」や「ジオサイトと共に暮らす人の営みや伝統文化・行事・祭り」「ジオサイトに生きる動植物たちのたくましい生命力を感じる作品」など、皆さんからのご応募お待ちしています。
■期間: ~12月27日(水)17:00まで
■部門:
・春部門
・夏部門
・秋部門
・冬部門
・暮らし・生活部門
・祭り・伝統部門
・動・植物部門
・学生部門(高校生以下)
※苗場山麓ジオパークのジオサイトを中心とした写真で、上記のいずれかの部門を選んで投稿してください。
■応募規定:
①未発表のものに限ります。応募作品は、他の出版媒体等に未発表で、他のコンテスト等に応募していない作品に限ります。 (個人のホームページや、授業・講演等の資料、コピー機による少部数の印刷物等で用いたことのある写真や、他のコンテスト等で落選が確定した作品についての応募は差し支えありません)
②応募作品は、応募者自身が撮影したものに限り、撮影日は問いません。
③1人1部門に付き2作品まで(3作品以上応募があった場合は、新しいもの2作品を審査し、他は審査対象外とします)応募できます。
④各作品に200 字以内の写真解説を付けてください。作品の芸術性および教育学術性が審査されますので、撮影者による解説を推奨します。
⑤画像データでの応募の場合は、ファイルサイズは300 万画素以上で、ファイル形式はJPEG のみです(データ容量上限15M 以下)。
⑥色のレタッチ、明度・彩度の補正は問いませんが、合成など加工・編集を加えた写真は選考の対象にはなりません。
■応募方法:
①画像データの場合 …画像データを苗場山麓ジオパーク公式WEBサイト内フォトコンテストページよりお送り下さい。
※なお入賞に関わらず応募と同時に作品は、同ページに公開されますので、ご理解いただいた方のみご応募ください。
②プリント作品郵送の場合 …2Lサイズの作品を下記までお送りください。
■宛先:〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡乙835 苗場山麓ジオパーク事務局 ジオフォトコンテスト係
※作品は、原則返却いたしません。作品の裏面には、応募票(PDF)を貼付してください。
※提出されたものがプリントのみの場合、入賞に関わらず事務局でスキャニングしフォトコンテストページにアップしますので、ご理解いただいた方のみご応募ください。
■賞および副賞:
〇最優秀賞(全作品の中から一点)
【現金30,000円】ほか
■審査および公表:催者より任命された審査員により、厳正な審査を行います。審査結果についてのお問い合わせはお受けできません。ご応募頂いた作品は、2Lサイズにプリントして審査します。審査結果は、2023年2月中にホームページ上にて公表し、入選以上の作品については苗場山麓ジオパーク事務局からその旨通知します。
■申込み&問い合わせ:TEL025-765-1600(ジオパーク推進室 事務局)
■エントリーフォーム:https://www.echigo-tsumari.jp/https://naeba-geo.org/photo-con/
■ホームページ:https://naeba-geo.org/photo-con-09
【NEW】湯めぐりスタンプラリー
十日町市内の5か所のお風呂をめぐって豪華賞品の抽選に応募できる湯めぐりスタンプラリーです。抽選は2024年1月中旬ごろを予定しています。また、5施設を巡り終えた方には、もれなく共通入浴券を1枚プレゼント!スタンプラリーの台紙は各施設に設置されています。
■期間: ~12月31日(日)
■対象施設:
・千住温泉 千年の湯(新潟県十日町市水口沢121-7)
・まつだい芝峠温泉 雲海(新潟県十日町市蓬平11-1)
・松之山温泉 鷹の湯(新潟県十日町市松之山湯本18-1)
・宮中島温泉 ミオンなかさと(新潟県十日町市宮中己4197)
・原町温泉 ゆくら妻有(新潟県十日町市芋川乙3267番地)
■問い合わせ:TEL025-761-1515(まちづくり川西)
「温泉むすめ 松之山棚美ちゃん」ポストカード
■期間:3月18日(土)~終了期限未定
※2023年3月時点では、販売期限を設けていません
■会場:里山ビジターセンターほか(十日町市本町2-226-1 )
※詳しい会場については下記HPをご覧ください。
■内容:全国の温泉地を盛り上げるために立ち上がった温泉むすめプロジェクト。新潟県十日町市の松之山温泉では松之山棚美(まつのやま たなみ)ちゃんが活躍中です。そんな松之山棚美ちゃんのオリジナルポストカードが3月18日(土)より販売開始!8施設ごとに異なるデザインで、全種類のカードを集めると里山ビジターセンターでコンプリートカードをゲットできます!
■コンプリートカードについて:松之山温泉 里山ビジターセンターで無料配布。8種類のカードを集め「現物」をスタッフへご提示ください。
■問い合わせ:TEL025-595-8588(十日町市松之山湯本9-4)
※営業時間は9:00~17:00、休館日はSNSをご確認ください。
■HP:https://www.tokamachishikankou.jp/blog/111936/
■Twitter:https://twitter.com/visitor_ma
■Instagram:https://www.instagram.com/matsunoyama_manma/
■温泉娘公式サイト:https://onsen-musume.jp/