まちあるき

イベント
2025.03.13

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: つぼみ(13日現在) 日本気象協会 開花予想↓↓  ■開花予想日  4月5日(平…

イベント
2025.03.13

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場や軒先パーキング(個人駐車場)をご利用ください 青森県弘前市の弘前公園、東京都上野の上野恩賜公園と並び、日本三大夜桜のひとつ…

イベント
2025.03.12

上越妙高周辺 お出かけ情報

■3月14日(金)~22日(土) ・小竹製菓 サンドパンフェア2025 ■3月17日(月)~4月13日(日) ・上越市立水族博物館 みんなでつくる うみがたりク…

イベント
2025.03.03

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

2月15日(土)~3月23日(日) TOPPAKU冬季企画展「マイコレクション」 ■日程:2月15日(土)~3月23日(日) ■会場:十日町市博物館 TOPPA…

アクティビティ
2025.02.28

ワンちゃんと一緒に楽しめるスキー場「黒姫高原スノーパーク」(長野県信濃町)

ゲレンデ、カフェ、宿泊施設…すべてにワンちゃんにうれしい設備が満載! 長野県、黒姫山の裾野に広がる「黒姫高原スノーパーク」には、広大なゲレンデに愛犬と一緒に楽し…

イベント
2025.02.25

妙高高原ビジターセンター 3月も豪雪を楽しむスノーシューツアー!(新潟県妙高市)

妙高高原ビジターセンターでは、年間を通して妙高戸隠連山国立公園の自然を楽しむイベントを開催しています。3月も引き続き、妙高戸隠連山国立公園の豪雪を楽しむスノーシ…

イベント
2025.02.23

大潟水と森公園イベント 3月は公園さんぽやシイタケのコマ打ち体験!(新潟県上越市)

上越市大潟区にある新潟県立大潟水と森公園の3月のイベントやみどころを紹介します。各イベントに参加するには事前申込みが必要です。 3月15日(土) 潟来さんぽ(植…

話題
2025.02.21

マイカーで春の佐渡へ!3月限定 航送運賃大幅割引キャンペーン予約受付中

マイカーで佐渡へ!さ~ど~ぞ 新潟港・直江津港カーフェリーの乗用車の往復航送料が大幅割引の 9800円で利用できる「早春さどまるキャンペ~ン♪マイカーで佐渡へ!…

話題
2025.02.19

銀世界を照らす「灯の回廊」三和と牧で開催 花火の打ち上げも!(新潟県上越市)

銀世界の山里をキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が15日(土)、牧区と三和区で行われ、訪れた人が幻想的な雰囲気を楽しみました。灯の回廊は…

イベント
2025.02.19

日本の伝統文化にふれる「第二回えちご上越能」チケット発売スタート

能や狂言の公演「えちご上越能」が3月22日(土)に、新潟県上越市の高田城址公園オーレンプラザで行われます。チケットの発売がオーレンプラザ、上越文化会館で2月1日…

アクティビティ
2025.02.17

インバウンド向け写真撮影サービス開始!(新潟県上越市・妙高市)

本格的な甲冑 気分はサムライ! 新潟県上越市藤野新田の写真スタジオ「フォト・オフィス オーツー」が、インバウンドで上越妙高地域に訪れた外国人観光客に喜んでもらお…

イベント
2025.02.17

昭和初期から後期のひな人形展示(新潟県上越市板倉区)

桃の節句に合わせ、昭和初期から後期にかけて作られたひな人形の展示が新潟県上越市板倉区の「ゑしんの里記念館」と「そば処いたくら亭」で始まりました。 ひな人形の展示…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 お出かけ情報

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

ワンちゃんと一緒に楽しめるスキー場「黒姫高原スノーパーク」(長野県信濃町)

<スキー場ガイド2024-2025> 野沢温泉スキー場(長野県野沢温泉村)/vol.1

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?