まちあるき

見どころ
2023.03.30

【LIVE】満開!高田城址公園 お花見ライブカメラ

高田城址公園 サクラの開花状況をライブカメラでチェック!   「高田城址公園」開花状況: 30日(木) 満開   <30日(木)高田城址公園 満開> …

見どころ
2023.03.30

「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

新潟県上越市の春の一大イベント「第98回 高田城址公園観桜会」が3月29日(水)に開幕しました。会期中は臨時駐車場が開設されます。駐車場によっては有料の所や、最…

イベント
2023.03.29

いよいよ観桜会が開幕!【最新】上越妙高 春のお出かけ情報!

3月29日(水)~4月12日(水) 第98回 高田城址公園 観桜会 詳細記事:第98回 高田城址公園観桜会 特設ページ(雪国ジャーニー) ■期間:3月29日(水…

話題
2023.03.29

生中継!「高田城址公園観桜会」テレビ・ラジオ・ネットで同時放送

JCVでは4月1日(土)に「第98回 高田城址公園観桜会」の会場から特別番組を生放送します。今年は4年ぶりに公園での飲食・飲酒が全面解禁となり、コロナ禍前の盛り…

話題
2023.03.25

【速報】観測史上最速!高田城址公園 サクラ開花宣言(新潟県上越市)

新潟県上越市のサクラの名所、高田城址公園のサクラが、25日(土)に開花宣言されました。現在の調査木で観測をはじめた2009年(平成21年)以降、もっとも早い開花…

イベント
2023.03.07

「第98回高田城址公園観桜会」 3月29日(水)~4月12日(水)!(新潟県上越市)

今年の観桜会ポスター 三大夜桜のひとつに数えられ、まいとし多くの花見客でにぎわう新潟県上越市の春の一大イベント「第98回高田城址公園観桜会」が3月29日から始ま…

アクティビティ
2021.08.08

夏休み特別企画!お得な往復乗船券+体験パックで佐渡を大満喫(新潟県佐渡市)

小木港から車で約10分! 夏休みの思い出に佐渡で太鼓やシーカヤックを気軽に体験! 今年の4月、新潟県上越市と佐渡市を結ぶ佐渡汽船の小木―直江津航路に、ジェットフ…

アクティビティ
2021.08.07

遊園地で車中泊! 上越妙高エリア初の「RVパーク」誕生(新潟県上越市)

“遊園地でキャンプ”が話題の妙高サンシャインリゾートに新エリア開設 アウトドアの新たなスタイルとして注目を集めているキャンピングカーの車中泊スポット「RVパーク…

グルメ
2021.08.06

みんなで食べにこないや~!「柿崎食堂」8月31日まで

定食から海の幸、スイーツまで!柿崎を食べつくせ 新潟県上越市柿崎区で毎年8月に行われている「柿崎時代夏まつり」。今年はコロナ禍のため例年と趣向を変えて、8月を“…

話題
2021.08.02

4日から新規予約停止「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」

新潟県は新型コロナウイルスの現在の感染状況を踏まえ、新潟県民限定の宿泊割「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」の新規予約を8月4日(水)から停止すると発表しまし…

話題
2021.07.30

うみがたりでも金ラッシュ!黄金のオニオコゼが5匹に(上越市立水族博物館うみがたり)

東京オリンピックを一緒に応援! 東京オリンピックが開催される中、黄金色のオニオコゼが上越近海で複数見つかり、上越市立水族館うみがたりで31日(土)から特別展示さ…

イベント
2021.07.30

かきざき海辺のマルシェ 8月1日開催!(上越市柿崎区上下浜)

8月は柿崎時代まつり月間!柿崎の夏を楽しもう 新潟県上越市柿崎区で毎年8月に行われている「柿崎時代夏まつり」。今年はコロナ禍のため例年と趣向を変えて、8月を“柿…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

いよいよ観桜会が開幕!【最新】上越妙高 春のお出かけ情報!

すでに売切れのスキー場も!1日リフト券最大2000円割引「ONI割キャンペーン」(新潟県)

「第98回高田城址公園観桜会」 3月29日(水)~4月12日(水)!(新潟県上越市)

「高田城址公園 観桜会」駐車場と交通規制について

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?