まちあるき

イベント
2025.11.20

今週末から3連休♪上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2022.06.04

3年ぶりに佐渡でリアル開催!「アース・セレブレーション2022」(新潟県佐渡市)

今年は世界的なプレーヤーMIYAVIと上妻宏光がゲストに登場! 新潟県の佐渡島を舞台に行われる野外フェスティバル「アース・セレブレーション2022」が8月19日…

見どころ
2022.06.03

佐渡市大野亀 トビシマカンゾウが見頃!(新潟県佐渡市)

佐渡島に初夏の訪れ! 新潟県佐渡市の大野亀で、トビシマカンゾウの花が見ごろを迎えています。 トビシマカンゾウ 初夏の訪れを告げるトビシマカンゾウ。 島の北端にあ…

話題
2022.06.02

佐渡に3泊以上でジェットフォイル割引!「サンキュー滞在きっぷ」発売中

佐渡市に3泊から9泊以上滞在すると、佐渡汽船の往復ジェットフォイル代が5000円ほど安くなり、さらに島内で使える1000円分のクーポン券がセットになったお得な「…

イベント
2022.06.01

ほくほく線 開業25周年記念列車「オールスター号」運行!

北越急行ほくほく線は、開業25周年を記念して名物列車の「超快速スノーラビット」「ゆめぞら」「超低速スノータートル」などに乗車できる「オールスター号」を6月、7月…

イベント
2022.05.31

「越後妻有 大地の芸術祭2022」イベントチケット発売中!

現在開催中の、十日町市と津南町を舞台にした世界的なアートの祭典「越後妻有 大地の芸術祭2022」。その第1弾となるイベントのチケット販売がスタートしています。こ…

イベント
2022.05.31

カヤックで海から弁天岩を見てみよう!6月18日、19日開催(新潟県糸魚川市)

未経験者でも大丈夫!参加者募集中 糸魚川市能生のシンボル「弁天岩」を海上からカヤックやボートで観察し、その成り立ちについて学ぶイベントが6月18日(土)、19日…

見どころ
2022.05.30

<越後妻有 大地の芸術祭 2022>新作紹介 松代城周辺

新潟県十日町市と津南町で開催されている世界的なアートの祭典「越後妻有 大地の芸術祭 2022」。開催期間中は越後妻有地域を舞台に、国内外の作家が手がけたアート作…

イベント
2022.05.28

糸魚川・上越・妙高 SEA TO SUMMIT 2022 参加者募集!

アウトドアメーカー「モンベル」の環境スポーツイベント「糸井川・妙高・上越 SEA TO SUMMIT 2022」が7月16日(土)、17日(日)に開催されます。…

イベント
2022.05.27

働く車もやってくる!道の駅あらいで「くびき野縁日」4日(土)、5日(日)開催

新潟県妙高市の道の駅あらいでこの週末、「くびき野縁日」が開催されます。 くびき野情報館などがある西側、きときと寿し前のイベント広場では、スウィート・シンガーあい…

見どころ
2022.05.26

笹ヶ峰 夢見平のミズバショウ見ごろ(新潟県妙高市)

標高1300メートルのパラダイス! 新潟県妙高市の笹ヶ峰にある夢見平で、ミズバショウが例年より遅く咲き始めました。 妙高戸隠連山国立公園、笹ヶ峰にある夢見平です…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末から3連休♪上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025> 国府もみじ園 色付き5割/撮影:11月12日(水)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?