まちあるき

見どころ
2025.10.30

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

話題
2022.02.15

「妙高連山」ブランドスキー板 誕生!(新潟県妙高市)

新潟県妙高市の妙高山、火打山、大毛無山の3つの山をデザインしたスキー板のブランド「妙高連山」を地元の企業が立ち上げ、その試乗会が12日と13日に上越市安塚区のキ…

アクティビティ
2022.02.14

Akakanで「広瀬香美ライブ」2月23日(水・祝)開催決定!入場無料

Akakanに冬の女王降臨! ロマンスの神様をはじめ、数々の冬のヒットソングでおなじみ、シンガーソングライター 広瀬香美さんの屋外ライブが2月23日(水・祝)に…

お土産
2022.02.12

オンラインショップ「雪國商店」人気の3商品を紹介!

去年12月、東京有楽町で新潟県上越市と妙高市の産品を販売する「雪國商店」のオンラインショップがオープンしました。オープン記念として発売し、大好評だった「はじめま…

お土産
2022.02.10

かんずりが恋しくなる日本酒!コラボ新商品発売

必然のコラボレーション! 新潟県妙高市の名産品、辛味調味料「かんずり」との相性を重視して仕込んだ「君の井酒造」の日本酒と、かんずりがセットになった新商品が2月2…

イベント
2022.02.09

妙高ワンカップ祭り in SUGINOSAWA 2月19日(土)妙高杉ノ原スキー場で開催!(新潟県妙高市)

県内酒蔵のワンカップ70種類以上が大集合! 新潟県妙高市の「妙高杉ノ原スキー場」で2月19日(土)、「2022打倒コロナ 日本酒大好き妙高ワンカップ祭りinSU…

イベント
2022.02.09

雪国の暮らしをオンラインで体験!外国人対象のツアー(新潟県上越市)

新潟県は外国人を対象にした、雪国の暮らしを体験するオンラインツアーを27日(日)に開催します。申し込みは不要で無料で視聴できます。 これは「OLD SNOW C…

イベント
2022.02.08

リゾート列車「雪月花」で富山旅!「越後・越中紀行」抽選予約受付 今月17日まで

雪月花×一万三千尺物語 初の相互乗入! 新潟県の「えちごトキめき鉄道」と富山県の「あいの風とやま鉄道」は、リゾート列車「雪月花」と、ダイニング列車「一万三千尺物…

お土産
2022.02.07

上越の魅力を詰め込んだ9種類のお菓子「Yozakura Box」発売!

新潟県上越の魅力を表現した9種類のスイーツが入ったボックス「Yozakura Box」が完成し、そのお披露目と販売イベントが2月11日(金・祝)、12日(土)に…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?