まちあるき

イベント
2025.04.30

GW上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2020.10.09

<紅葉情報2020> 笹ヶ峰高原 色づきはじめる(妙高市)

雪国ジャーニーでは、上越妙高地域の最新の紅葉情報を動画や写真で順次お伝えしています。今回は妙高市の笹ヶ峰高原です。 撮影:2020年10月7日 新潟県妙高市の笹…

話題
2020.10.09

えちごトキめき鉄道 蒸気機関車「デゴイチ」をイベントに活用!

新潟県上越市に本社がある地方鉄道の「えちごトキめき鉄道」は、11月に直江津駅構内にデゴイチでおなじみのD51形蒸気機関車を導入することになりました。今後、体験乗…

アクティビティ
2020.10.08

名立の湯ゆらら お得な入浴&食事セット「風呂飯パック」登場!

日本海に隣接する道の駅「うみてらす名立」の日帰り温浴施設「名立の湯ゆらら」で、入浴とランチがセットになっ平日限定のお得な「風呂飯(ふろめし)パック」が販売されて…

見どころ
2020.10.07

妙高の魅力を絵と写真で!「四季彩芸術展」(妙高市 妙高高原メッセ)

心の奥までひびく世界! 新潟県妙高市の魅力を絵と写真で伝える毎年恒例の「四季彩芸術展」が妙高高原メッセで開かれています。 今年の「四季彩芸術展」には、全国から絵…

宿泊
2020.10.06

雪遊びの拠点「YUKISATO LODGE」10月10日にオープン(上越市中郷区)

雪国のすべてが味わえます! 豪雪地で知られる新潟県上越市中郷区の岡沢地区に、昔ながらの民家をリノベーションした宿泊施設であり、雪遊びの拠点となる「YUKISAT…

イベント
2020.10.05

「新潟県の鉄道カード」配布スタート!

電車を乗り継いで、全8種類の鉄道カードを集めよう! 今年も鉄道ファンをはじめ、カードコレクターに好評の「鉄道カード」の配布が10月1日(木)から県内のローカル鉄…

アクティビティ
2020.10.02

妙高サンシャインランドにキャンプエリア誕生!(上越市中郷区)

遊園地でキャンプ!? 運が良ければ絶景の星空も! 新潟県上越市中郷区にある遊園地「妙高サンシャインランド」に、遊園地のなかでキャンプができる新しい遊び場が、今月…

お土産
2020.10.01

今年はオンラインで乾杯! SAKEまつり限定酒「車懸(くるまがかり)」予約受付中

今年の限定酒はうま口です! 予約はお早めに 皆さん、上越妙高地域で造られる「車懸(くるまがかり)」という日本酒をご存じですか? 新潟県上越地域のお酒を試飲・販売…

イベント
2020.09.30

赤倉名物!「紅葉したアジサイでリース作り」10月9日(金)から開催

アジサイが紅葉!?ご存じでしたか 新潟県妙高市の赤倉温泉で、紅葉した美しいアジサイを使ってリースを作るイベントが10月9日(金)~14日(水)に開催されます。 …

歴史
2020.09.29

日本画家 小林古径の記念美術館 10月3日にオープン!(上越市高田城址公園)

ジャパン・ビューティ ここにあり! 新潟県上越市の高田城址公園で進められてきた小林古径記念美術館の新設工事がこのほど終わり、10月3日にオープンします。 小林古…

イベント
2020.09.28

旧頸城鉄道の車両を一般公開!「くびき野レールパーク」10月10日(土)(上越市頸城区)

鉄道ファン必見!今年最初で最後の一般公開 秋にぴったりのお出かけ情報が届きました!皆さん、新潟県上越市頸城区に「くびき野レールパーク」があるのをご存じですか? …

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

GW上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?