まちあるき

イベント
2025.07.02

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

見どころ
2021.04.26

氷河期からの生き残り!ミツガシワ見ごろ(上越市大潟区 県立大潟水と森公園)

氷河期から生き続ける植物、ミツガシワの花が新潟県上越市大潟区にある、県立大潟水と森公園の鵜ノ池で見ごろを迎えています。 これがミツガシワの花です。県立大潟水と森…

宿泊
2021.04.23

手ぶらでグランピング!キューピットバレイ キャンプサイト24日(土)オープン!(上越市安塚区)

里山の大自然が手ぶらで満喫できます! 新潟県上越市安塚区の雪だるま高原「キューピットバレイ」は、グリーンシーズンのキャンプサイトの営業を4月24日(土)から始め…

イベント
2021.04.23

「クラシックカー ミーティング in 糸魚川」5月3日に開催!(新潟県糸魚川市)

2年ぶり!フォッサマグマミュージアムの人気企画が復活 クラシックカーが集まる人気イベント「第16回 クラシックカーミーティング」が5月3日(月・祝)、新潟県糸魚…

グルメ
2021.04.23

GACKTさんも訪れた!築145年の古民家カフェ「喫茶去」(上越市三和区)

戦国ノスタルジーに浸れます! 新潟県上越市三和区の山裾にひっそりとたたずむ古民家カフェ「喫茶去(きっさこ)」。 築145年の古民家を改装した趣のある店内は、中2…

イベント
2021.04.22

久比岐自転車道を走ろう!スタンプラリー開催(新潟県上越市・糸魚川市)

自転車に乗って春の凛ちゃんを探そう! 久比岐自転車道は、新潟県上越市と糸魚川市にまたがる全長約32キロの自転車歩行者道です。旧北陸本線(廃線)を活用したサイクリ…

見どころ
2021.04.22

「妙高サンシャインキャンプ」エリア拡大し28日にオープン!(新潟県上越市)

遊園地でキャンプ!話題のフィールドが今年もオープン 上越市中郷区の遊園地「妙高サンシャインランド」に、去年9月に誕生したキャンプエリア「妙高サンシャインキャンプ…

見どころ
2021.04.22

雑貨&アクセサリー「モノBOX」期間限定で再オープン!(新潟県上越市)

雑貨&アクセサリー ぬくもりのハンドメイドがずらり! ハンドメイドの雑貨やアクセサリーなどの専門店が、北陸新幹線 上越妙高駅西口にある商業施設フルサットに4月1…

見どころ
2021.04.20

【ドローン】恋人の聖地 弁天岩に鯉のぼり!(糸魚川市能生)

青空に泳ぐ58匹! 新潟県糸魚川市の能生海岸にある弁天岩周辺に鯉のぼりの群れがお目見えし、道行く人の目を楽しませています。 撮影:2021年4月20日 鯉のぼり…

アクティビティ
2021.04.20

自転車でスタンプラリー!市内6か所にサイクリングステーション設置(新潟県上越市)

今年も上越市をめぐるロードバイクのツーリングを楽しもう! 去年に引き続き、新潟県上越市内の温浴宿泊施設6か所に、自転車愛好家の休憩所「サイクリングステーション」…

グルメ
2021.04.19

和洋折衷の建造物「旧師団長官舎」にレストラン! 20日にオープン(新潟県上越市)

歴史的建造物×フレンチから生まれる価値!オーナーシェフの思いは…… 新潟県上越市大町2丁目にある市の文化財「旧師団長官舎」に4月20日(火)、フレンチレストラン…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

第三回「あらい七夕まつり」7月5日(土) (新潟県妙高市)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?