まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

アクティビティ
2021.05.24

上越市岩木に新しい憩いのスポット「vinculo park(ビンクロパーク)」が完成(新潟県上越市)

みんなが集える!どんどん変化・成長する公園 自然を感じながら市民が集いあえる新しい公園として、およそ2000坪の空き地を整備した「vinculo park(ビン…

グルメ
2021.05.22

店裏は妙高山絶景スポット!妙高市関川「山の家Cafe」

四季折々の景色が楽しめる穴場カフェ! 新潟県妙高市関川にある「山の家Cafe」。道路沿いの看板と赤い屋根の一軒家が目印です。 こちらは築30年以上の一軒家をオー…

イベント
2021.05.21

棚田広がる絶景ロケーション「田植え体験&ランチ」イベント開催!(新潟県上越市安塚区)

安塚の大自然があなたを待っています! 新潟県上越市安塚区の山あいにある細野集落で5月30日(日)に、「田植え体験&ランチ」イベントが開催されます。現在、その参加…

グルメ
2021.05.20

レトロ空間で癒しのティータイム!「café ヌーベル 遠い雲の下」(妙高市長森)

おとなムードでほっと一息つきませんか? 新潟県妙高市長森にある「Café ヌベール 遠い雲の下」。ドライブ好きのマスターが気軽に休憩できるカフェを始めようと10…

グルメ
2021.05.19

体の中からスッキリ「オーガニックな精進カフェぶんぶく」(上越市大貫)

ベジタリアンも安心 オーガニックな精進ごはん 上越市大貫にある精進料理を提供するカフェ「オーガニックな精進カフェぶんぶく」。白を基調に木目を生かした作りの店内は…

イベント
2021.05.18

断捨離で気分スッキリ!金谷山でフリーマーケット開催 参加者募集

新潟県上越市金谷区で活動する社会人サークル金谷人(かなやんちゅ)が、市民団体の上越若者みらい会議との共催で「断捨離フリーマーケット in 金谷山公園」を5月から…

イベント
2021.05.18

「えんとつ町のプぺルの光る絵本展」ビンクロパークで開催!5月29日(土)30日(日)

芸人の西野亮廣さんが手掛けた絵本作品で知られる「えんとつ町のプぺル」の絵本展と、マルシェや音楽ライブなどのイベントが5月29日(土)30日(日)に、新潟県上越市…

見どころ
2021.05.15

【動画】絶滅危惧種が花盛り!県立大潟水と森公園 カキツバタ3000株見ごろ(上越市大潟区)

 上越市大潟区にある県立大潟水と森公園で、カキツバタ3000株が花を咲かせ、見ごろを迎えています。 カキツバタは、県の絶滅危惧種に指定されています。県立大潟水…

アクティビティ
2021.05.14

民芸品「スゲ細工」の資料館オープン!(新潟県上越市板倉区)

スゲ細工の歴史、製作工程がまるわかり!! 新潟県妙高市の平丸地区で作られる民芸品「スゲ細工」。この歴史や作り方が学べる施設「スゲ細工資料館つなぐ」が、新たに上越…

見どころ
2021.05.13

カキツバタが見ごろです!春日山城史跡広場 監物堀(新潟県上越市)

    新潟県上越市、春日山城跡の麓にある史跡広場「監物堀」のカキツバタが咲き始め、見ごろを迎えています。 監物堀のカキツバタは大型連休明け…

グルメ
2021.05.12

築100年の蔵をリノベーション「蔵cafe沙羅」(上越市中央)

海からすぐの静かなカフェ 上越市中央3にあるカフェ「蔵cafe沙羅」。築100年を超える2つの蔵をリノベーションした建物です。 店内には、カウンター席とテーブル…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?