まちあるき

イベント
2025.04.30

GW上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

アクティビティ
2025.04.30

キャンプ場ガイド~松代城跡公園キャンプ場(十日町市松代)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.04.30

キャンプ場ガイド~清津川フレッシュパーク(十日町市芋川乙)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.04.30

キャンプ場ガイド~アウトランド キャンプ場(十日町市下組)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

イベント
2025.04.29

TAMIYAとコラボ! 見て・作って・走らせる「ミニ四駆展」5月6日(火)まで

模型メーカー「TAMIYA」と新潟県上越市にある上越文化会館がコラボレーションしたイベント「ミニ四駆展 in 上越文化館」が4月29日(火・祝)~5月6日(火・…

アクティビティ
2025.04.28

キャンプ場ガイド ~大和川森林公園 高ノ峰プラトー~(糸魚川市大和川)

アウトドアンシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ…

アクティビティ
2025.04.28

キャンプ場ガイド ~荒崎キャンプ場(糸魚川市能生)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

アクティビティ
2025.04.28

キャンプ場ガイド ~キューピットバレイ キャンプサイト(上越市安塚区)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

イベント
2025.04.27

プラネタリウム 月面着陸の貴重映像を!星のふるさと館 6日まで(新潟県上越市)

ゴールデンウイーク期間中、新潟県上越市清里区の「星のふるさと館」で、4月26日(土)からプラネタリウムの上映などが楽しめるイベントが行われています。 星のふるさ…

見どころ
2025.04.27

【動画】規格外のインパクト!日本の滝100選「苗名滝」

圧倒されにお出かけてください! 新潟県と長野県の境、妙高市杉野沢を流れる関川にかかる「苗名滝」。日本の滝100選のひとつで、落差55mが生み出す水しぶきと轟音が…

アクティビティ
2025.04.25

キャンプ場ガイド~須沢臨海公園オートキャンプ場(糸魚川市須沢)~

アウトドアンシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ…

アクティビティ
2025.04.25

キャンプ場ガイド ~越後妻有清田山キャンプ場(十日町市清田山)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

GW上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?