まちあるき

イベント
2025.10.16

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

見どころ
2022.10.14

<上越妙高 紅葉情報2022>笹ヶ峰周辺が見ごろを迎えています!(10月13日、14日撮影)

毎年恒例、雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッ…

お土産
2022.10.14

「高田城」と「春日山城」特別版「御城印」22日(土)限定頒布

今週末に新潟県上越市で開催される「越後・謙信SAKEまつり」に合わせて、まつりにちなんだスタンプが押された「春日山城」と「高田城」の御城印が22日(土)に販売さ…

話題
2022.10.14

トキ鉄人気列車が勢ぞろい!鉄道開業150年記念乗車券&急行券セット発売

鉄道開業150年を記念して、えちごトキめき鉄道の主力列車がプリントされた記念乗車券と急行券のセットが14日(金)から発売されます。 (左から)①えちごトキめきリ…

お土産
2022.10.11

赤倉温泉 元祖名物まんじゅう&ホットドッグ専門店!(新潟県妙高市)

新潟県妙高市の温泉地、赤倉の温泉街に並ぶ創業50年の「萬寿堂」。この地で初めて温泉まんじゅうの販売をはじめたことで知られています。 温泉まんじゅう 1個 100…

イベント
2022.10.10

「ニイガタ除雪の達人選手権2022」22日(土)開催(新潟県十日町市)

県内で活躍する除雪オペレータが華麗な技を披露! 新潟県内の道を除雪しているオペレータの代表たちが、除雪技術を競うイベント「ニイガタ除雪の達人選手権2022」が2…

イベント
2022.10.08

安塚区でヤナギバヒマワリ見ごろ 10月中旬まで!(新潟県上越市)

安塚区に200万本の黄金の花! 新潟県上越市安塚区に秋到来を告げるヤナギバヒマワリが見ごろを迎えています。 6 日撮影 リバーサイドロード  安塚区では区内全域…

お土産
2022.10.07

糸魚川名物“アンコウ”がバーガーに⁉ 能水商店で提供スタート(新潟県糸魚川市)

糸魚川アンコウのおいしさを通年PR! 新潟県糸魚川市能生にある県立海洋高校の食品研究部が、地元糸魚川の名物である「アンコウ」を冬以外でもPRしていこうと、アンコ…

アクティビティ
2022.10.07

<読者プレゼント>杉ノ原スキー場「秋のゴンドラ」8日(土)から営業!

染まりゆく紅葉 天空からの絶景をお楽しみください! 妙高 杉ノ原スキー場で秋のゴンドラ営業があす8日(土)から始まります。雪国ジャーニーでは、ゴンドラのリフト券…

グルメ
2022.10.06

坂の途中に“あたたまる”カフェ「ever.doichi café」(新潟県十日町市)

2021年7月 「ever.doichi café」 オープン 十日町市馬場丁、国道117号線から脇道の小路を上がった所にひっそりとたたずむ「ever.doic…

お土産
2022.10.06

岩の原葡萄園「ヘリテイジ2019」日本ワインコンクールで金賞!(新潟県上越市)

ヘリテイジ 7年ぶりの快挙! 新潟県上越市にある「岩の原葡萄園」が製造した赤ワイン「ヘリテイジ2019」が、国産ブドウを100%使ったワインのコンクールで金賞を…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

高田本町にアツアツ餃子が大集合!「高田本町餃子フェス」26日(金)から3日間開催(新潟県上越市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?