まちあるき

イベント
2025.07.09

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

お土産
2022.09.02

雪國商店2周年記念!【送料無料】2種類のスタッフおすすめセット発売中

東京有楽町・交通会館1階で上越妙高地域の特産品を販売している「雪國商店」が9月で2周年を迎えました。皆さまへの日ごろの感謝を込めて、雪國商店オンラインショップで…

イベント
2022.09.01

大人1人で夜の水族館を満喫!好評につき10日(土)も開催!(新潟県上越市立うみがたり)

新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりで9月10日(土)、夜の静かな水族館で大人ひとりの時間を楽しむイベントが開かれます。 このイベントは大人のひとり参加を…

見どころ
2022.09.01

100人の作家が妻有に集結!「越後妻有クラフトフェア」10日・11日に開催(新潟県津南町)

どれも一点もの! 全国から集まる作り手と交流できる貴重なチャンス 全国から100人ほどのクラフト作家が集まる一大イベント「越後妻有クラフトフェア」が10日(土)…

話題
2022.09.01

個性あふれる「かお」募集!石のかおコンテスト開催中

好きな石を見つけて組み合わせて、自由な発想で「石のかお」をつくって投稿する「石のかおコンテスト」がはじまっています。 これは新潟県糸魚川市の特徴的な地形から生み…

話題
2022.08.31

「直江津の魅力 写真コンテスト2020」作品募集(新潟県上越市)

日本海、夕日、鉄道、うみがたり・・・ 新潟県上越市の直江津地区をテーマにした写真コンテストが今年も始まっています。現在、作品を募集しています。 このコンテストは…

イベント
2022.08.30

ロッテアライリゾート 森を歩いて自由にアート!インスタで作品募集中(新潟県妙高市)

新潟県妙高市のリゾート施設「ロッテアライリゾート」にある散策コース「フォレストウォーク」歩いて、自分だけのオリジナルアートを創り出すコンテストが開催されています…

イベント
2022.08.29

妙高の大自然を満喫!「妙高高原ビジターセンター」9月の催し(新潟県妙高市)

妙高高原ビジターセンターで、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。9月の企画イベントはご覧の…

イベント
2022.08.27

3年ぶりにスィング♪「松之山温泉JAZZストリート」9月9日(金) (新潟県十日町市)

日本三大薬湯のひとつ新潟県十日町市松之山温泉の名物イベント「JAZZストリート」が、3年ぶりに9月9日(金)に開催されます。日中には3会場で無料のストリートライ…

お土産
2022.08.26

ゆっくり過ごせるオシャレカフェ「Cafe Ing」 大潟区に誕生(新潟県上越市)

大潟区のギフトショップ南部堂の中に9月下旬オープン! 新潟県上越市大潟区の国道8号沿いにあるギフトショップ「南部堂」が店舗をリニューアルし、店舗内に「Cafe …

話題
2022.08.25

【動画】津南ひまわり広場 太陽がいっぱい!入込み5万2955人 (新潟県津南町)

夏の風物詩 3年ぶりに開催!   撮影:2022年8月8日 津南町沖ノ原台地で3年ぶりに開催された「ひまわり広場」。30年ほど前から始まり今ではすっかり夏の風物…

イベント
2022.08.25

雁木通りに40店以上が並びます!「まちやdeマルシェ」4日(日)に開催(新潟県上越市)

雁木通りでクラフトビール祭り&ファッションショー! 新潟県上越市大町5丁目の雁木通りを会場に、手作りアクセサリーや雑貨、グルメなどが並ぶイベント「まちやdeマル…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

第三回「あらい七夕まつり」7月5日(土) (新潟県妙高市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?