まちあるき

見どころ
2025.10.30

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

見どころ
2023.07.27

「清津峡トンネル」 8月11日~15日は事前予約必要(新潟県十日町市)

日本三大峡谷のひとつ 清津峡トンネル! 新潟県十日町市の人気観光スポット「清津峡トンネル」が混雑緩和のため、8月11日(金)から15日(火)の期間は事前予約が必…

イベント
2023.07.26

妙高高原ビジターセンター 8月はハンドドリップコーヒーのワークショップやきのこ観察!

新潟県妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。8月の企画…

イベント
2023.07.26

日本海と秘境駅を満喫!「親子で雪月花」予約受付中

えちごトキめき鉄道は、夏休みに親子で観光リゾート列車「雪月花」に乗って思い出を作ってもらおうと8月6日(日)、27日(日)に特別列車を運行します。 これは高校生…

イベント
2023.07.25

国内最大帆船「日本丸」一般公開!姫川港開港50周年イベント4日(金)から(新潟県糸魚川市)

糸魚川市・姫川港に10年ぶりに日本丸がやって来る! 新潟県糸魚川市の姫川港開港50周年を記念して、国内最大級の帆船「日本丸」が8月4日(金)に10年ぶりに姫川港…

イベント
2023.07.24

8月5日(土) 上越市で東京女子プロレスの初の新潟大会開催!(新潟県上越市)

TJPW新潟初大会は津南町出身 中島翔子選手の凱旋興行! 東京女子プロレス(以下、TJPW)の新潟大会が8月5日(土)、新潟県上越市西城町のデュオ・セレッソで開…

話題
2023.07.24

入場料がお得に!「うみがたり×直江津D51レールパークコラボキャンペーン」開催中

「うみがたり」と「直江津D51レールパーク」の入場料がお得になるコラボキャンペーンが始まっています。 このキャンペーンは「うみがたり」と「えちごトキめき鉄道」の…

イベント
2023.07.22

上越妙高駅西口で初開催!上越妙高グルメとドイツビールイベント4日(金)から

新潟県上越市と妙高市の玄関口、上越妙高駅の西口前を会場に「上越妙高グルメフェス」と「ドイツビアフェス」の2つのイベントが8月4日(金)から6日(日)までの3日間…

見どころ
2023.07.20

上越まつり(高田・直江津祇園祭)JCV放送日程はこちら!

7月23日に開幕した新潟県上越市の夏の一大イベント「第48回上越まつり」。祭り最終日の29日(土)まで、上越市の高田、直江津各地区でさまざまな行事、イベントがお…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?