まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.09.08

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2023.04.18

雪月花からほくほく線の景色が楽しめます!北越急行&トキ鉄ツアー 参加者募集

ほくほく線に乗り入れるえちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」への乗車体験や、 ほくほく線の車両見学などを行うツアーが5月26日(金)、6月9日(金)に開催さ…

お土産
2023.04.18

雁木町家に日本茶店「多賀茶焙煎所」26日(水)にオープン(新潟県上越市)

新潟県上越市仲町3丁目の古い町家をリノベーションした日本茶の専門店「多賀茶焙煎所」が、4月26日(水)にオープンします。 焙煎所は、上越市仲町3丁目にある国登録…

イベント
2023.04.17

GWは本拠地で公演!「鼓童 佐渡宿根木公演」(新潟県佐渡市)

和太鼓集団「鼓童」の拠点である佐渡市宿根木で、ゴールデンウィークに「鼓童 佐渡宿根木公演」が開催されます。ベテランメンバーと研修生あわせて12人が織りなす特別な…

イベント
2023.04.17

妙高高原ビジターセンター 4月はいもり池でヨガやバードウォッチング!

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。4月の企画イベン…

見どころ
2023.04.14

いもり池ミズバショウ 早くも5分咲き 来週見頃に(新潟県妙高市)

春の妖精 10万株のミズバショウ 春の妖精「ミズバショウ」が、新潟県妙高市池の平にあるいもり池で例年より2週間ほど早く咲き始めています。13日(木)現在5分咲き…

イベント
2023.04.13

「五智おさんぽ縁日」22日(土)、23日(日)開催!(新潟県上越市)

縁日と一緒にお散歩も楽しんで! 新潟県上越市の五智国分寺でクラフト雑貨やフードの販売を行うイベント「五智おさんぽ縁日」が、22日(土)と23日(日)の2日間開催…

アクティビティ
2023.04.12

家族で楽しめる穴場スポット!「シーサイドパーク名立」15日(土)オープン

全長470メートル 日本海を眺めながらボブスレー! ビッグボブスレーやバーベキューが楽しめる新潟県上越市名立区の公園「シーサイドパーク名立」が4月15日(土)か…

イベント
2023.04.11

トキ鉄 人気企画!「雪月花」で行く新緑の清津峡の旅 予約受付中

えちごトキめき鉄道は、リゾート列車「雪月花」に乗って日本三大峡谷・清津峡を訪ねる特別運行「里山紀行~新緑の清津峡渓谷トンネルを訪ねる旅~」を6月9日(金)に行い…

イベント
2023.04.10

トキ鉄GW 昭和の長距離急行列車旅 2コース運行!予約受付中(新潟県上越市)

ゴールデンウィークに、えちごトキめき鉄道の国鉄急行系電車455系に乗って、昭和の長距離急行列車の旅が味わえる特別運行が5月4日(木・祝)、5日(金・祝)に行われ…

イベント
2023.04.06

GWはヒスイ探しに挑戦!糸魚川で石の標本づくり

日本の国石「ヒスイ」の産地で知られる糸魚川市の海岸で、石を拾って標本をつくるイベントが、4月末から5月上旬にかけて開催されます。現在、参加者を募集しています。 …

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?