まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.02.23

大潟水と森公園イベント 3月は公園さんぽやシイタケのコマ打ち体験!(新潟県上越市)

上越市大潟区にある新潟県立大潟水と森公園の3月のイベントやみどころを紹介します。各イベントに参加するには事前申込みが必要です。 3月15日(土) 潟来さんぽ(植…

話題
2025.02.21

マイカーで春の佐渡へ!3月限定 航送運賃大幅割引キャンペーン予約受付中

マイカーで佐渡へ!さ~ど~ぞ 新潟港・直江津港カーフェリーの乗用車の往復航送料が大幅割引の 9800円で利用できる「早春さどまるキャンペ~ン♪マイカーで佐渡へ!…

話題
2025.02.19

銀世界を照らす「灯の回廊」三和と牧で開催 花火の打ち上げも!(新潟県上越市)

銀世界の山里をキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が15日(土)、牧区と三和区で行われ、訪れた人が幻想的な雰囲気を楽しみました。灯の回廊は…

アクティビティ
2025.02.17

インバウンド向け写真撮影サービス開始!(新潟県上越市・妙高市)

本格的な甲冑 気分はサムライ! 新潟県上越市藤野新田の写真スタジオ「フォト・オフィス オーツー」が、インバウンドで上越妙高地域に訪れた外国人観光客に喜んでもらお…

イベント
2025.02.17

昭和初期から後期のひな人形展示(新潟県上越市板倉区)

桃の節句に合わせ、昭和初期から後期にかけて作られたひな人形の展示が新潟県上越市板倉区の「ゑしんの里記念館」と「そば処いたくら亭」で始まりました。 ひな人形の展示…

見どころ
2025.02.15

YUKIGUNIのリアル!除雪映像特集(新潟県上越市、妙高市)

縦に長い地形の新潟県。なかでも富山や長野県に隣接する上越地方は、山間部はもちろん、平野部でも大雪が降る豪雪地として知られています。雪国の暮らしは、長い歴史の中で…

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

宿泊
2025.02.13

アートに泊まれる!上越市大手町で空き家を活用した民泊がオープン(新潟県上越市)

ファン必見!建築家 原宏司さんがデザインした建物に宿泊できる施設 雲をイメージした壁紙。 そして部屋のいたるところに鳥の飾りが取り付けられています。 まるでアー…

イベント
2025.02.12

大木を山から引き出す里山の風景再現「大持引」22日(土)開催(新潟県上越市)

山中で切り倒した木を雪の上を滑らせて里へ下ろす伝統の技「大持引(だいもちひき)」を再現したイベントが今月22日(土)、新潟県上越市下正善寺の正善寺工房付近の森林…

イベント
2025.02.10

山のうえの雪まつり!22日(土)キューピットバレイで開催(新潟県上越市)

新潟県上越市の冬の一大イベント「灯の回廊」にあわせて、安塚区のキューピットバレイでは恒例の「山のうえの雪まつり」が22日(土)に開催されます。 午後3時から、ス…

イベント
2025.02.10

鉄道ファン必見!「六日町運輸指令区車庫&スノーシューで行く鍋立山トンネル斜坑」3月8日(土)開催

北越急行株式会社は「六日町運輸指令区車庫見学&スノーシューで行く鍋立山トンネル斜坑見学ツアー」を3月8日(土)に開催します。現在、参加者の募集を行っています。 …

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?