まちあるき

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.23

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

お土産
2021.06.22

日本酒で森林浴!酒らぼ「鮎正宗シダ―カスク」7月3日発売

酒どころ、新潟県上越市の一部の酒店で、さわやかな木の香りが楽しめるオリジナル銘柄の日本酒「鮎正宗シダーカスク」が7月3日(土)から販売されます。 鮎正宗シダーカ…

見どころ
2021.06.17

大島区仁上 ホタルの乱舞今年も!しばらく見ごろ続く(新潟県上越市)

名物ホタルシャワーをご覧ください! 新潟県上越市大島区 仁上のほたる公園周辺で、今年もホタルが見ごろを迎えています。 大島区仁上のほたる公園周辺にはゲンジボタル…

見どころ
2021.06.17

【動画】日本海と弁天岩に映える花園!「大王あじさい園」今週末見ごろ(糸魚川市能生)

  新潟県糸魚川市能生にある「大王あじさい園」でアジサイが咲き始め、今週末に見ごろとなりそうです。 「大王あじさい園」は、能生地区の久比岐自転車道沿いの高台にあ…

話題
2021.06.15

旧妙高村の素材にこだわった夏限定酒「天狗の隠し酒 鈴懸」16日(水)発売

新潟県妙高市の旧妙高村地区で栽培された、米や水にこだわって仕込んだ夏の限定酒「妙高 天狗の隠し酒 鈴懸(すずかけ)」が、16日(水)に妙高市関山の酒店で新発売さ…

イベント
2021.06.14

県内最大級の複合型マルシェ「Meets Festival」19・20日に開催!(上越市 謙信公武道館)

ハンドメイドのクラフト作品を中心に県内160店が大集合! ハンドメイドアクセサリー、ワークショップ、グルメなど、県内から160店が集まる複合型マルシェ「Meet…

アクティビティ
2021.06.11

リゾート列車「雪月花」で夕日と美食を堪能!特別列車8月11日に運行

黄昏の絶景をお楽しみください! 新潟県上越地方を走る、えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」に乗って、日本海に沈む夕日をながめがら美食を楽しむ「黄昏紀行」が…

お土産
2021.06.11

あるるん村で「トマトフェア」6月いっぱい開催中!(上越市大道福田)

上越産の甘くておいしいトマトがずらり! 新潟県上越市と妙高市で採れた、今が旬の地場産トマトや加工食品を販売する「トマトフェア」が、上越市大道福田のJAえちご上越…

見どころ
2021.06.10

今年もマゼランペンギンのヒナ誕生!(上越市立水族博物館うみがたり)

マゼランペンギン飼育数日本一!131羽になりました 新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりで、マゼランペンギンが繁殖シーズンを迎えヒナが続々と誕生しています…

アクティビティ
2021.06.09

矢代農園サクランボ狩り 12日(土)オープン(上越市和田地区)

真っ赤な幸せ! 上越市和田地区にある矢代農園で、今週末からサクランボ狩りが始まります。園では、この冬の大雪で枝折れなどの被害があり、例年より数は少ないものの、大…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?