まちあるき

見どころ
2025.10.30

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

見どころ
2022.01.06

うみがたりに2頭のゴマフアザラシが仲間入り!(新潟県上越市)

名古屋の水族館から、ようこそ上越へ! 新潟県上越市の上越市立水族博物館うみがたりに、2頭のゴマフアザラシが仲間入りすることになりました。今月8日(土)から、ふれ…

話題
2022.01.05

縁起の良い話題!糸魚川のヒスイが「すべらない砂甲子園」で3位入賞

クライミングチョークよりすべりません! 全国各地から50種類の砂がエントリーした、日本一すべらない砂を決める「すべらない砂甲子園」。新潟県代表として出場した糸魚…

グルメ
2022.01.04

巷で話題!?上越ならでは「しっとり炒飯」大解剖(新潟県上越市)

最近、上越近郊で話題になっている「しっとり炒飯」。ひょっとしたらもう食べたという人もいるかもしれません。炒飯と言えば、ご飯粒同士がくっつかない、いわゆるパラパラ…

イベント
2022.01.01

冬の大地の芸術祭 SNOW×ART 1月14日からスタート!(新潟県十日町市)

大地の芸術祭の冬のプログラムが始まります! 大地の芸術祭の冬のプログラム「越後妻有2023冬 SNOWART」が1月14日(土)から3月12日(日)まで、新潟県…

宿泊
2021.12.30

「賽の神」が体験できる宿泊プラン!締切1月5日(新潟県上越市安塚区)

新潟県上越市安塚区の細野集落の「六夜山荘」が、来年1月8日(土)に行われる集落行事「賽の神」の体験と、宿泊をセットにしたプランを企画しました。現在、申込みを受け…

見どころ
2021.12.30

うみがたりに「寅ダイバー」登場!年末年始も休まず開館(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市にある立水族博物館うみがたりは、年末年始も無休で開館します。 28日(火)から来年1月31日(日)までは、お正月イベントを開催します。新年の干支「寅…

話題
2021.12.28

トキ鉄乗り放題!! 年末&年始ホリデーツアーパス発売

乗り納めと乗り始めはトキ鉄! えちごトキめき鉄道は、年末年始にお得に利用できる「2021年末ホリデーツアーパス」と「2022年始ホリデーツアーパス」を発売します…

グルメ
2021.12.27

上越の正月といえば「サメ」 年末恒例 モウカザメのセリ!

上越に根付く”サメ”の食文化 新潟県上越市木田にある一印上越魚市場で12月27日、年末恒例のサメのセリが行われ、威勢のよい掛け声がひびき渡りました。 セリにかけ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?