まちあるき

イベント
2025.11.06

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2022.01.25

日本スキー発祥111周年「レルヒ祭」今年も規模縮小 花火はテレビやネットで中継

日本に初めてスキー術を伝えたレルヒ少佐の遺徳を顕彰する新潟県上越市の冬のイベント「レルヒ祭-日本スキー発祥 111 周年-」がコロナ禍のため、今年も規模を縮小し…

アクティビティ
2022.01.24

ほくほく線 『車庫&斜坑』見学ツアー3月に開催!

先着25名 参加者を募集中! 北越急行ほくほく線は「六日町運輸指令区車庫見学&スノーシューで行く斜坑見学」ツアーを3月5日(土)に開催します。予約は先着順で、2…

話題
2022.01.22

大寒の風物詩 妙高市で「トウガラシ」の雪さらし(新潟県妙高市)

今年も白銀に真っ赤なトウガラシが舞いました! 新潟県妙高市で作られる辛味調味料「かんずり」の原料となる、トウガラシを雪にさらす作業が1月20日から始まりました。…

アクティビティ
2022.01.21

キューピットバレイスキー場に「ツリーランエリア」が新オープン(新潟県上越市)

新潟県上越市安塚区のスキー場「キューピットバレイ」に、非圧雪で自然のままの地形や立ち木の中を滑るツリーランエリアがきょう21日(金)にオープンしました。 キュー…

話題
2022.01.18

【販売停止】リフト券半額!「にいがたスキーONI割キャンペーン」19日(水)から当面の間

ONI割キャンペーン リフト券等の販売を停止 新潟県は、全国的にオミクロン株による感染が急拡大し、県内でも新規感染者が急速に増加しているため、1月19日(水)か…

話題
2022.01.18

19日(水)から新規予約を停止「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」

新潟県は、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、新潟県民や近県在住者限定の宿泊割「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」の新規予約を今月19日(水)から当面の間…

グルメ
2022.01.17

天然“トラフグ” のコース料理を堪能!「割烹 明治庵」(新潟県上越市大潟区)

今年の干支 “寅” にちなんだ天然トラフグ料理を召し上がれ! 松林に囲まれた雄大な海岸沿いに広がる上越市大潟区にある温泉地「鵜の浜温泉」。 そこからほど近い所に…

見どころ
2022.01.14

コレクション展「白の世界」小林古径美術館で開催中(新潟県上越市)

みなさんは、「白」と聞いて何をイメージするでしょうか? 外が白銀の世界となるこの時期「白の世界」と題したコレクション展が、新潟県上越市にある小林古径記念美術館で…

お土産
2022.01.13

妙高発酵ジェラート新発売!かんずり・みそ・日本酒など5種類(新潟県妙高市)

妙高高原観光案内所でしか買えません! 辛味調味料の「かんずり」や老舗蔵元の「日本酒」など、妙高市の発酵食品を使ったユニークな5種類のジェラートが完成し、話題を集…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?