まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

見どころ
2023.06.16

正善寺ダムのアジサイ色づく ライトアップ17日(土)から!

新潟県上越市の正善寺ダム周辺のアジサイが色づき始め、17日(土)からライトアップがはじまります。 正善寺ダム周辺では、アジサイ2000本ほどが色づき始めました。…

イベント
2023.06.15

3年ぶりに大島区仁上で「ほたる祭り」17日(土)はイベントも開催!(新潟県上越市)

7月上旬まで自然の中を飛び交うホタルの姿が楽しめます 新潟県上越市大島区仁上でホタルが見頃を迎えています。3年ぶりに「仁上ほたる祭り」が開かれていて、17日(土…

アクティビティ
2023.06.15

そば、キャンプ、サウナ…いもり池に「IMORI CAMPSITE」オープン(新潟県妙高市)

そば処芭蕉苑の周辺がアウトドアも楽しめる憩いのスポットにリニューアル 新潟県妙高市の景勝地・いもり池のほとりで長年そばの店として親しまれてきた「芭蕉苑」が、4月…

見どころ
2023.06.11

妙高高原ビジターセンター 6月は人気のきのこ講習会スタート!ヨガやフラワートレッキングなど 参加者募集

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。6月の企画イベン…

アクティビティ
2023.06.09

佐渡汽船「佐渡3~9(サンキュー)滞在きっぷ」発売中!(新潟県佐渡市)

往復ジェットフォイル5030円の割引&1000円分のクーポン券付き! 佐渡島内に3~9泊滞在すると佐渡汽船のジェットフォイルが割引になり、さらに佐渡島内で使える…

イベント
2023.06.05

雪月花に乗って夕日と和食を堪能!「夏宵雪月花」7月に運行 予約受付中

夕日を見ながら日本酒と和食のマリアージュ えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」に乗って、日本海に沈む夕日をながめがら美食を楽しむ「夏宵(なつよい)雪月花」…

グルメ
2023.06.02

夫婦で営む手づくりカフェGARAGE・COFFEE(ガレージ・コーヒー)(新潟県十日町市)

2023年5月 「GARAGE・COFFEE」 オープン   十日町市芋川新田の田園風景の中に、自宅のガレージを改装したカフェ「GARAGE・COFF…

話題
2023.05.31

高田城址公園のハスの花 今年も一緒に数えませんか?(新潟県上越市)

去年に引き続き、新潟県上越市の高田城址公園に咲くハスの花を数える活動が6月25日(日)から始まります。現在、参加者を募集しています。 去年 高田城址公園 外堀の…

イベント
2023.05.29

矢代農園 サクランボ狩り今週末からスタート!(新潟県上越市)

たわわに実りました! 上越市和田地区にある矢代農園では、今週末からサクランボ狩りが始まります。今年は例年よりも育ちが良いため、1週間早まりました。 国道18号沿…

イベント
2023.05.29

大潟水と森公園 初夏の公園散策を楽しもう!6月イベント参加者募集

新潟県上越市大潟区にある新潟県立大潟水と森公園の6月のみどころやイベントを紹介します。 6月7日(水) 潟来さんぽ ~初夏の公園散策~ ヤマボウシやアジサイなど…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?