まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

グルメ
2023.07.18

上越ウィングマーケットに話題のカフェ「高倉町珈琲 上越店」オープン(新潟県上越市)

コーヒーや料理、居心地の良い空間を提供する東京八王子発のカフェが上越に登場 新潟県上越市富岡にある複合商業施設、上越ウィングマーケットセンター内に、東京八王子発…

宿泊
2023.07.18

全部屋キッチン付き!長期滞在にピッタリのホテル「アドレス赤倉」(新潟県妙高市)

赤倉温泉街に長期滞在に適したホテルがリニューアルオープン! 赤倉温泉街の入口近くにあるホテル「アドレス赤倉」が7月1日にリニューアルオープンしました。今月8日か…

イベント
2023.07.18

高田祗園祭を盛り上げるビール&フード「GION de クラフェス」25日(火)開催!

新潟県上越市で開催されている上越まつり「高田祗園祭」にあわせて、25日(火)の夕方から雁木通りプラザ広場で「GION de クラフェス~上越クラフトビール&フー…

グルメ
2023.07.15

サーファーが集まる郷津海岸のビーチカフェ「THE BEACH BUM」(新潟県上越市)

日本海と水平線を一望!コーヒーやフードと一緒に日本海に沈む夕日を楽しんで! 新潟県上越市五智の郷津海岸にオープンしたばかり、高台から日本海が一望できるビーチカフ…

話題
2023.07.14

全国初!チタン製の鉄印「雪月花プレミアム鉄印」期間限定販売

えちごトキめき鉄道は、雪月花の運行開始7周年を記念して、チタン素材使った「雪月花プレミアム鉄印」を7月8日から期間限定で2種類販売しています。 雪月花プレミアム…

話題
2023.07.12

デゴイチ現役最後の姿を映した記念きっぷ「D51827 さよなら運転50周年記念乗車券・入場券」発売中

直江津D51レールパークのSL、D51827が現役引退してから7月9日で50周年を迎えました。これを記念して、えちごトキめき鉄道の「D51827牽引SL列車さよ…

イベント
2023.07.10

ほくほく線の裏側を見てみよう!「親子で行く車庫&指令所見学」参加者募集

ほくほく線の仕事について学んだり、車庫や指令所の見学ができるイベント「鉄道で自由研究 親子で行く車庫&指令所見学~ほくほく線のウラガワを見てみよう!~」が8月4…

アクティビティ
2023.07.06

光ヶ原高原でテントサウナを楽しみませんか?(新潟県上越市)

ブナ林の中で楽しむテントサウナ、只今参加者募集中! 新潟県上越市板倉区にある光ヶ原高原キャンプ場を会場に、大自然の中でテントサウナが楽しめるイベントが7月22日…

グルメ
2023.07.04

わんちゃんと一緒にカフェを楽しむなら「ドッグカフェ Cafel」(新潟県上越市)

人と犬が一緒に食事が楽しめるドッグカフェ 新潟県上越市春日新田にある「ドッグカフェ Cafel(カフェル)」。「犬も食事が楽しめる」をコンセプトにしたお店です。…

グルメ
2023.07.04

ふわふわシフォンケーキの専門店「ふんわりカフェ」(新潟県上越市)

店の雰囲気も、シフォンケーキもフワフワ! 地元工務店が営むカフェ 新潟県上越市昭和町2丁目の住宅街に、シフォンケーキの専門店「ふんわりカフェ」がオープンしました…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?