まちあるき

イベント
2025.05.14

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

アクティビティ
2024.01.01

【締切迫る!】スキー場リフト券など読者プレゼント

雪国ジャーニーで現在掲載している<スキー場情報2023-2024>では、新潟県上越市、妙高市、糸魚川市、十日町市、長野県北信エリアの20以上のスキー場を紹介して…

イベント
2023.12.29

年末やお正月はスキー場で! 2023-2024年末年始イベント情報

新潟県妙高エリアや長野県のスキー場で開催される大晦日や元旦のイベントをご紹介!   アライスノーリゾート カウントダウンパーティー アライスノーリゾートHPより…

話題
2023.12.28

妙高市の4つのスキー場 ICゲート運用がはじまる

新潟県妙高市の4つのスキー場のリフト乗り場に専用のⅠCカードをかざすとゲートが開く自動改札システムが導入され運用がはじまっています。 これが「ICゲートシステム…

話題
2023.12.27

年末恒例!一印上越魚市場でサメの競り

年末が近づくなか、新潟県上越地域の正月料理に欠かせない食材「サメ」の競りが27日(水)の朝、上越市の一印上越魚市場で行われ、威勢の良い掛け声が響きました。 一印…

アクティビティ
2023.12.19

<スキー場情報 2023-2024> 斑尾高原スキー場(長野県飯山市)Vol.5

県境のスノーリゾート コース数は日本最大規模! ◆営業期間:12月23日~2024年3月31日(予定) 1.ゲレンデやコースの特徴 2.イベント 3.データ 4…

グルメ
2023.12.16

上越酒かすラーメン第六章 紹介③ 宝来軒総本店/WITHドリーム/食堂ニューミサ/渡木苑/やまだラーメン/GOGO宝来軒(新潟県上越市)

今年も上越市内のラーメン店で上越の新名物「上越酒かすラーメン」の提供がはじまっています。参加16店の個性豊かな酒かすラーメンを3回に分けて紹介します。※順不同 …

グルメ
2023.12.14

上越酒かすラーメン第六章 紹介② 龍馬軒/比他棒/さっぽろ/菜心/宝来軒参(新潟県上越市)

今年も上越市内のラーメン店で上越の新名物「上越酒かすラーメン」の提供がはじまっています。参加16店の個性豊かな酒かすラーメンを3回に分けて紹介します。※順不同 …

イベント
2023.12.13

「灯の回廊」 2月17日(土)24日(土)の2日間開催!(新潟県上越市)

新潟県上越市の冬の恒例イベント「灯の回廊」が、来年は2月17日(土)と24日(土)の2日間、会場を変えて開かれることになりました。また、来年は新たに三和区が加わ…

グルメ
2023.12.12

上越酒かすラーメン第六章 紹介① あごすけ/王華飯店/たんぽぽラーメン/麺屋しょうじ/まるとく(新潟県上越市)

今年も新潟県上越市内のラーメン店で上越の新名物「上越酒かすラーメン」の提供がはじまっています。参加16店の個性豊かな酒かすラーメンを3回に分けて紹介します。※順…

お土産
2023.12.08

甘~い幸せを召し上がれ!ブランドイチゴ「越後姫」収穫はじまる(新潟県上越市)

新潟県のブランドイチゴ「越後姫」の収穫が上越市ではじまりました。  上越市大潟区の「苺の花ことば」では、7棟のハウスで、「越後姫」を中心におよそ1万8000株の…

イベント
2023.12.06

うみがたりクリスマス限定 水中ドルフィンパフォーマンス!(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市立水族博物館うみがたりで、サンタクロースに扮したトレーナーが登場する水中ドルフィンパフォーマンスなど、クリスマス限定のイベントが始まっています。 ク…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?