まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

アクティビティ
2024.04.16

キャンプ場ガイド ~▲越後妻有大厳寺高原キャンプ場(十日町市松之山)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

話題
2024.04.16

【LIVE】2024高田城址公園 お花見ライブカメラ(新潟県上越市)

高田城址公園 桜開花状況 ライブカメラでチェック! 高田城址公園周辺のライブカメラ   「高田城址公園」開花状況  観桜会終了  落花盛ん(4月16日…

アクティビティ
2024.04.15

妙高高原ビジターセンター ゴールデンウィークは羊毛フェルト体験やバードウォッチングなど盛りだくさん!(新潟県妙高市)

新潟県妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、年間を通して妙高戸隠連山国立公園の自然を楽しむイベントを開催しています。ゴールデンウィーク中は、チョークアートや羊毛…

話題
2024.04.12

2024年「第99回 高田城址公園観桜会」 駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場もご利用ください 日本三大夜桜のひとつとして知られる、新潟県上越市の「高田城址公園」。ソメイヨシノの開花時期にあわせて開催さ…

見どころ
2024.04.11

【動画】日本三大夜桜のひとつ「高田城址公園 観桜会」

新潟県上越市 高田城址公園のサクラが満開となり見頃を迎えています。10日(水)にスタッフが撮影した夜サクラの様子です。前日の雨の影響もほとんどなく、4000本の…

イベント
2024.04.11

エントリー締切迫る!5月19日「佐渡ロングライド210」(新潟県佐渡市)

爽やかな5月の佐渡を自転車で駆け抜けるサイクリングイベント「佐渡ロングライド210」が5月19日(日)に開催されます。現在、イベントのエントリーを受け付けていま…

見どころ
2024.04.10

【動画】朝撮れの絶景!高田城址公園観桜会

新潟県上越市 高田城址公園のサクラが満開となり見頃を迎えています。10日(水)朝にスタッフが撮影した公園内のサクラの様子です。前日の雨の影響もほとんどなく、40…

アクティビティ
2024.04.05

上越妙高周辺スキー場 積雪情報(4月5日 午前 現在)

※2023-2024シーズンの「上越妙高周辺スキー場 積雪情報」は4月5日で終了しました。 上越妙高エリアの各スキー場の積雪は下記の通り(4月5日 午前 現在)…

グルメ
2024.04.04

2024年「高田城址公園観桜会」物産展 販売商品紹介① 高田城三重櫓付近

上越市の春の一大イベント「第99回 高田城址公園観桜会」が3月29日(金)から始まります。今年は会場に全国からの露店が250店以上が並び、コロナ禍前と同じような…

グルメ
2024.04.04

2024年「第99回 高田城址公園観桜会」物産展 販売商品紹介②高田図書館付近

今月3月29日(金)から上越市の春の一大イベント「第99回 高田城址公園観桜会」が始まります。今年は会場に全国からの露店が250店以上が並び、コロナ禍前と同じよ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?