まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2024.05.23

全国から100店舗以上参加!「マゼフェス」今週末開催(新潟県上越市)

マゼランペンギンをテーマにした手作りマーケット「マゼランペンギンクラフトフェスタ上越」が6月8日(土)と9日(日)に新潟県上越市、市立水族博物館「うみがたり」近…

イベント
2024.05.22

女子ソフトボール JD.リーグ 上越ラウンド 6月8日、9日に開催(新潟県上越市)

今年も新潟県上越市で熱い戦いが繰り広げられる! 女子ソフトボールの日本リーグ「JD.リーグ」の試合が、今年も6月8日(土)と9日(日)の2日間、新潟県上越市の高…

イベント
2024.05.22

初出店も多数!無印良品直江津で久しぶりのパンまつり 1日(土)開催(新潟県上越市)

新潟県上越市にある無印良品直江津で、地域内外から人気パン店が集まるイベント「帰ってきた!なおえつパンまつり」が6月1日(土)に開催されます。 無印良品直江津での…

イベント
2024.05.21

道の駅あらい「防災フェスティバル」6月1日、2日、8日の3日間開催(新潟県妙高市)

空の散歩 熱気球体験! 災害時に防災拠点となる新潟県妙高市の「道の駅あらい」を会場にした防災イベント「道の駅あらい 防災フェスティバル」が6月1日(土)、2日(…

アクティビティ
2024.05.20

妙高に宿泊で5000円お得!「妙高応援割」5月13日(月)スタート(新潟県妙高市)

妙高市に宿泊すると5000円お得になる「妙高応援割キャンペーン」が5月13日(月)から始まっています。 これは今年1月1日の能登半島地震の影響で落ち込んだ観光需…

お土産
2024.05.15

「雪國商店」CoCoLo新潟に5月29日オープン! (新潟県新潟市)

地酒の角打ちコーナーもあります! 新潟県の上越・妙高地域の地酒や特産品などを販売する「雪國商店」が、JR新潟駅高架下空間に新しく開業した「CoCoLo新潟」に5…

アクティビティ
2024.05.11

絶景サウナとご来光風呂を「ナステビュウ湯の山」で楽しんで!(新潟県十日町市)

日本三大薬湯の十日町市松之山温泉にある日帰り温泉施設「ナステビュウ湯の山」で、5月から新しく「絶景サウナ」が始まりました。また早朝5時から楽しめる「ご来光風呂」…

イベント
2024.05.06

五智国分寺でのんびりフリーマーケット!5月12日(日)開催

新潟県上越市五智3丁目の五智国分寺でフリーマーケットのイベントが5月12日(日)に開催されます。 「ごちさんフリーマーケット」は、五智国分寺境内でカフェ「上人茶…

イベント
2024.05.06

花火、火文字、スカイランタンの灯りが彩る「艸原祭」11日(土)開催

新潟県妙高市に春を告げる恒例イベント「第47回 艸原祭(そうげんさい)」が5月11日(土)に開催されます。 「艸原祭」は妙高三大まつりの一つに数えられる祭りで、…

イベント
2024.05.04

新潟県最大「メダカ」の祭典 今月26日(日) 高田公園で開催!(新潟県上越市)

新潟県最大のメダカの祭典「新潟県めだかフェスティバル」が5月26日(日)に高田城址公園芝生広場で開催されます。 「新潟県めだかフェスティバル」は、新潟県のメダカ…

イベント
2024.05.03

「かわいい消しゴム けしごむてん」上越文化会館で19日(日)まで開催中!(新潟県上越市)

動物や食べ物など、たくさんのかわいい消しゴムを集めた展示会「かえってきた~ かわいい消しゴム けしごむてん」が上越市文化会館で19日(日)まで開催されます。 「…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?