まちあるき

イベント
2025.11.06

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2020.12.31

社長直筆!?ほくほく線の新春鉄印とオリジナル鉄印帳袋 発売!(新潟県十日町市)

オリジナル鉄印と世界に一つだけの鉄印帳袋が登場! 新潟県南魚沼市と上越市を結ぶローカル鉄道「北越急行」が、お正月限定で、新春鉄印の記帳とオリジナルの鉄印帳袋を十…

イベント
2020.12.30

年末年始も休まず開館!上越市立水族館うみがたり「お正月イベント」(新潟県上越市)

お正月や2021年の干支「丑(うし)」にちなんだ、楽しいイベントが目白押し! 新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりは年末年始も無休で開館します。 12月2…

イベント
2020.12.30

大みそか&元旦はスキー場で! 年末年始イベント情報(新潟県妙高市&長野県)

新潟県妙高市や長野県北信の一部のスキー場で、大晦日やお正月にイベント開催が予定されています。暮れていく2020年、そして新しく迎える2021年をスキー場で楽しく…

イベント
2020.12.29

斑尾高原スキー場 年末ナイター営業延長&カウントダウン花火(長野県飯山市)

ナイターで思いっきり滑って、スキー場で新しい年を迎えませんか? 長野県飯山市と新潟県妙高市の県境に位置する「斑尾高原スキー場」で12月31日(木)、年末特別ナイ…

話題
2020.12.26

【2021-2022シーズンは運行していません】上越妙高駅と妙高高原のスキー場を結ぶ「妙高高原ライナー」運行

北陸新幹線を降りたらバスに乗って、妙高自慢のパウダーゲレンデへ! 新潟県妙高市を走る頸南バスは12月26日(土)から、北陸新幹線が発着する上越妙高駅と妙高市の主…

話題
2020.12.18

リフト券最大3,500円引き!にいがたスキー「ONI割」キャンペーン 12月下旬スタート

鬼のような割引!スキー&スノーボーダーに朗報です 新潟県は県内の全スキー場を対象に、リフト券が最大3,500円引きに、レンタル料金が最大で5,500円引きになる…

話題
2020.12.18

上越妙高地域 続々スキー場オープン!

あす19日、新潟県の上越妙高地域では続々とスキー場がオープンする予定。各スキー場の積雪は下記の通り(18日 午前9時現在) <上越妙高エリア> ■ロッテアライリ…

話題
2020.12.15

【動画】上越地方で最速オープン!ロッテアライリゾート スキー場

新潟県妙高市両善寺にあるロッテアライリゾートのスキー場が15日、上越地方でもっとも早くオープンしました。 前日からの寒波で、標高950m、山頂付近にある膳棚ステ…

イベント
2020.12.14

【動画】入場無料!ロッテアライリゾートで光と雪の祭典 12月12日(土)~

冬のリゾート施設に光の世界が広がります! アジアトップクラスのリゾート施設、新潟県妙高市両善寺の「ロッテアライリゾート」で、12月12日(土)から光と雪のナイト…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?