まちあるき

見どころ
2025.11.12

<上越妙高 紅葉情報2025> 国府もみじ園 色付き5割/撮影:11月12日(水)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

見どころ
2025.11.12

<上越妙高 紅葉情報2025> 南葉高原キャンプ場周辺 見ごろ/撮影:11月12日(水)

雪国ジャーニーでは新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報をお伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。…

イベント
2025.11.06

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2022.02.23

第97回高田城址公園観桜会 3月26日(土)~4月10日(日)概要発表!(新潟県上越市)

新潟県上越市の春の一大イベント、「第97回高田城址公園観桜会」の概要が22日(火)に発表されました。去年は公園内で飲食はできず、テイクアウトのみでしたが、今年は…

アクティビティ
2022.02.22

上越妙高地域の4社長がアテンド!豪華プレミアムツアー参加者募集

上越の魅力を知り尽くす4社長が春の上越妙高を案内 観光に携わる新潟県上越妙高地域の4つの企業の社長が、上越各地を案内しながら魅力を紹介するプレミアムツアーが4月…

お土産
2022.02.21

数量限定発売!岩の原ワイン「すっきり甘口ロゼ」(新潟県上越市)

桃の節句やお花見の季節にピッタリのワイン 雪深い新潟県上越市で丁寧なワインづくりを行っているワイナリー「岩の原葡萄園」から、初春にふさわしいワイン「『すっきり甘…

話題
2022.02.18

新春プレゼント企画!妙高市杉野沢 リフト券or宿泊券

雪国ジャーニー 新春プレゼント企画 ① 妙高 杉ノ原スキー場 リフト1日券 5名様 (提供:妙高 杉ノ原スキー場) ■応募条件 ①姉妹サイト「上越妙高タウン情報…

お土産
2022.02.18

オンラインショップ「雪國商店」旬のフルーツの産地直送はじめました!

上越妙高のとれたて新鮮のフルーツをお届けします! 東京有楽町で上越妙高の産品を販売する「雪國商店」のオンラインショップでは、上越妙高地域や佐渡からとれたて新鮮の…

イベント
2022.02.17

山里に灯る雪明り!キャンドルライト「灯の回廊」2月26日(土)

上越の冬の風物詩 10万本のキャンドルが幻想へと誘います 新潟県上越市、冬の魅力を紹介するうえで欠かすことが出来ない冬の一大イベント「灯(ともしび)の回廊」。今…

歴史
2022.02.16

ひと足早い春を楽しんで!雪国各所に「ひな人形」展示(新潟県上越市)

城下町高田で恒例の「雛めぐり」 新潟県上越市の高田本町商店街では恒例のイベント「雛めぐり」が11日(金)から始まっています。 飾り付けをしたのは、本町3丁目~5…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?