まちあるき

イベント
2025.11.06

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

アクティビティ
2021.03.31

春スキーを楽しもう!上越妙高周辺 スキー場情報31日(午前9時現在)

上越妙高地域のスキー場で春スキーをお楽しみください。各スキー場の積雪はご覧の通りです。積雪はご覧の通りです。31日(水)午前9時現在。 <上越妙高エリア> ■ロ…

話題
2021.03.30

雪国ならでは“天然の冷蔵庫” 雪中貯蔵施設「ユキノハコ」オープン(新潟県上越市)

利用はもちろん見学もできる観光型です! 新潟県上越市安塚区で建設が進められていた観光型の雪室貯蔵施設「ユキノハコ」が完成し、27日(土)にオープンしました。 雪…

話題
2021.03.30

マゼランペンギンの展示再開!2か月ぶりによちよち歩き(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりの人気もの「マゼランペンギン」の展示が、3月29日(月)から再開しました。鳥インフルエンザの感染予防で展示に中止になっ…

見どころ
2021.03.29

春の妖精「カタクリ」春日山で見ごろ!(上越市春日山)

戦国武将 上杉謙信の居城でも知られる上越市の春日山周辺で、春の妖精 カタクリが見ごろを迎えています。 カタクリが咲いているのは、春日山の日が当たりのよい東側の斜…

話題
2021.03.29

高田城址公園のサクラ 開花宣言!(新潟県上越市)

サクラの名所、新潟県上越市の高田城址公園のサクラが開花したと29日(月)に宣言されました。観測史上最も早かった去年に次ぐ早い開花(去年より2日遅い)となりました…

話題
2021.03.29

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング冬編 15位~11位

先週からお伝えしている、雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキング。同サイトのインスタグラムでは、上越地域を中心に雪国の魅力を365日発信…

話題
2021.03.25

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング冬編 20位~16位

突然ですが、ここで雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキングを紹介します。同サイトのインスタグラムでは、新潟県上越地域を中心に雪国の魅力を…

お土産
2021.03.25

竹田酒造店の新商品「かたふね彩生(さいせい)」 限定発売(新潟県上越市)

搾りたてのフレッシュな味わいを家飲みで楽しんで! 新潟県上越市大潟区の酒蔵「竹田酒造店」は、代表銘柄「かたふね」の微発泡『かたふね彩生(さいせい)』を醸造し、現…

話題
2021.03.18

妙高市燕温泉「黄金の湯」今月20日にオープン!

ストレス吹き飛ぶ天界の露天風呂! 妙高市燕温泉にある黄金の湯が今月20日のオープンに向けて、着々と準備が進められています。   燕温泉黄金の湯は、温泉街から2…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?