まちあるき

イベント
2025.04.30

GW上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

お土産
2020.09.16

?ホクホクの秋到来!名物「焼栗」販売スタート(上越市三和区)

氷蔵熟成で糖度は3倍! ブドウ、サンマ、マツタケ…みなさんは秋の味覚と聞いて、何を思い浮かべますか? 新潟県上越市三和区北代の宮沢栗農園では、今が旬、甘さが自慢…

イベント
2020.09.15

ハンドメイド作品ずらり!コンテナショップ「モノBOX」期間限定オープン

かわいいがギュッと詰まってます! 手作りのアクセサリーやバッグなどを販売するコンテナショップ「モノBOX」が、北陸新幹線 上越妙高駅の西口にある商業施設「フルサ…

イベント
2020.09.14

直江津の魅力 写真コンテスト 作品募集中!(上越市)

風景、イベント、文化遺産…魅力を写真にしてみませんか? 新潟県直江津は、港に鉄道と交通の要衝として発展した港街です。日本海に沈む夕日をはじめ、旧直江津銀行のライ…

アクティビティ
2020.09.13

妙高高原の4つのスキー場が滑り放題!スーパーシーズン券発売中(妙高市)

妙高スキーファンに朗報!早割はかなりお得です スキーのメッカ、新潟県妙高市を代表する4つのスキー場で使える共通シーズン券「Mt.Myokoリフト券」の販売が始ま…

お土産
2020.09.12

底引き網漁解禁!鮮魚店に日本海の幸ずらり

高級魚ノドグロ 新鮮で脂のっています! 日本海の底引き網漁が9月1日に解禁されました。新潟県上越市内の鮮魚店にはさっそく“メギス”や高級魚の“ノドグロ(アカムツ…

アクティビティ
2020.09.10

上越周辺の最新釣り情報 サヨリ、シーバス、アオリイカ…

上越周辺の最新の釣り情報をお届けします(8月下旬~9月上旬)。連日の気温上昇により海水温も高く、釣果はいまひとつのようですが、秋にかけて期待は大。ファミリーフィ…

見どころ
2020.09.09

<特集>上越妙高 涼を求めて滝めぐり!「幻の大滝」

猛暑、酷暑、炎暑…うだる暑さが続くなか、涼をお届けするべく新潟県の上越妙高周辺の滝を撮影して巡っています。今回は新潟県妙高市上小沢の羽山地区にある「幻の大滝」を…

アクティビティ
2020.09.08

久比岐自転車道を走ろう♪秋のスタンプラリー開催中(新潟県上越市・糸魚川市)

スタンプ3つでオリジナルステッカーがもらえます! 新潟県上越市と糸魚川市を結ぶ沿岸沿いに、日本海の絶景を楽しみながらサイクリングが楽しめる「久比岐自転車道」があ…

アクティビティ
2020.09.07

キューピットバレイ復活記念の限定シーズン券! 9月15日まで発売中(上越市安塚区)

スキーヤー必見!超早割りよりお得です 新潟県上越市安塚区の雪だるま高原キューピットバレイスキー場では、はやくもウインターシーズンに向けてリフトのメンテナンス作業…

見どころ
2020.09.04

<特集>上越妙高 涼を求めて滝めぐり!「称名滝」と「光明滝」

猛暑、酷暑、炎暑…うだる暑さが続くなか、涼をお届けするべく新潟県の上越妙高周辺の滝を撮影して巡っています。今回は妙高市 燕温泉から妙高登山道の途中に見える2つの…

見どころ
2020.09.03

雁木の街並みを散策!三国街道 塩沢宿(南魚沼市)

雪国ならでは、雁木の町並みが広がる観光スポットが新潟県南魚沼市にあります。 かつて江戸と越後を結ぶ交通の要衝として栄えた三国街道の宿場町「塩沢宿」です。塩沢宿は…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

GW上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?