まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2022.11.22

銀鱗はねる!桑取川でサケ漁はじまる (新潟県上越市)

新潟県上越市の北西部を流れる桑取川の河口で、今年もサケ漁がはじまっています。 桑取川河口でのサケ漁は今月2日から始まりました。今月15日、2日前からの雨で川が増…

イベント
2022.11.21

クリスマスはにぎやかorしっとり雰囲気?「雪月花」特別運行 予約受付中

リスマスはわいわいにぎやかに?それともしっとり落ち着いた雰囲気に?  新潟県上越地方を走る「えちごトキめき鉄道」は、列車にのってクリスマスを楽しむ「雪月花クリス…

イベント
2022.11.20

朝から朝まで最長20時間!トキ鉄 昭和の長距離列車の旅2コース予約受付中

えちごトキめき鉄道は、日本で唯一走る国鉄急行系電車455系の座席を1日占有して昭和の長距離急行列車の旅を味わえる特別列車を12月も運行します。 特別列車はテーブ…

イベント
2022.11.20

県内最大級!200店が集まる大型マルシェ「ミーツフェスティバル」12月3日・4日に開催

手作りアクセサリーやグルメなど、200店ほどが集まる複合型イベント「ミーツフェスティバル」が、去年に引き続き12月3日(土)、4日(日)に新潟県上越市の謙信公武…

お土産
2022.11.19

君の井酒造 創業180周年記念酒 21日(月)発売(新潟県妙高市)

惜しみなく手をかけた技術の結晶! 妙高市の「君の井酒造」が創業180周年を迎え、これまでの感謝の気持ちを込めた仕込んだ日本酒が今月21日(月)から発売されます。…

お土産
2022.11.18

限定酒「上越妙高NOUVEAU(ヌーヴォー)」解禁! 酒店と鮎正宗酒造がコラボ(新潟県上越市・妙高市)

日本酒のヌーヴォー始めます! 新潟県上越市と妙高市内の酒店と「鮎正宗酒造」がコラボしたこの時季だけの新商品、「上越妙高NOUVEAU(ヌーヴォー)」が17日(木…

見どころ
2022.11.18

18日更新 <上越妙高 紅葉情報2022>国府もみじ園 ピーク過ぎる

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。今年も新潟県妙高市、上越市、十日町市周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが実際に…

見どころ
2022.11.16

元和菓子職人の齊京十四春さん 自然素材で生きもの制作(新潟県上越市)

竹やクルミの殻に、昆虫や鳥の絵を描いた齊京十四春さんの作品展が15日(火)から、新潟県上越市の五智歴史の里会館ではじまりました。 トンボやハチなど、愛らしい虫た…

話題
2022.11.15

【動画】天然記念物「コウノトリ」 朝日池に飛来(新潟県上越市)

絶滅危惧種で国の天然記念物「コウノトリ」が、先週から新潟県上越市大潟区の朝日池周辺で度々目撃され話題になっています。 8日(火)の朝  大潟区朝日池近くの田んぼ…

イベント
2022.11.15

トキ鉄 クリスマスに10時間越えの夜行急行! 予約受付中

上越地域を走るローカル鉄道「えちごトキめき鉄道」は、昔懐かしいレトロな国鉄形観光急行車両455系、433系を使用した夜行急行をクリスマスに特別運行します。 クリ…

見どころ
2022.11.15

小林古径記念美術館 紅葉のライトアップ 20(日)まで(新潟県上越市)

新潟県上越市、高田城址公園にある小林古径記念美術館で庭園のライトアップが始まり、訪れる人がモミジなどの幻想的な雰囲気を楽しんでいます。  小林古径記念美術館では…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?