まちあるき

イベント
2025.10.16

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

お土産
2023.03.03

ホテルハイマート「とりめし」 JR東日本駅弁味の陣でエリア賞受賞! 

新潟県上越市、直江津駅前にあるホテルハイマートの駅弁で30年以上愛され続けてきた「とりめし」が、JR東日本の駅弁コンテストで甲信越地域の最高賞「エリア賞」に輝き…

おしらせ
2023.03.01

【重要】「雪国ジャーニー」Instagramの偽アカウントにご注意!

重要なおしらせ 観光情報サイト「雪国ジャーニー」ではTwitterやInstagramなどSNSを通じて情報発信をしていますが、この度 Instagramの偽ア…

イベント
2023.03.01

3月8日=町家の日!高田地区の雁木町家で多彩なイベント 4日~12日まで開催

3月8日は「町家の日」です。これに合わせて新潟県上越市高田地区の雁木町家で3月4日(土)から「町家の日ウィーク」として、見学会やワークショップなどさまざまなイベ…

アクティビティ
2023.02.27

すでに売切れのスキー場も!1日リフト券最大2000円割引「ONI割キャンペーン」(新潟県)

なかにはすでに売り切れも!上越・十日町エリアのスキー場のONI割販売状況 2月16日現在の上越妙高エリア、十日町エリアにあるスキー場のONI割チケットの販売状況…

イベント
2023.02.26

米俵のふたを飛ばそう!月影の郷で「さんばいし投げ」3月5日開催!出場者募集(新潟県上越市)

新潟県上越市浦川原区にある宿泊体験交流施設「月影の郷」で、3年ぶりに「チャレンジ!さんばいし投げ in 月影」が3月5日(日)に開催されます。現在、参加者を募集…

話題
2023.02.24

ゲレンデの女王再び!広瀬香美さんが赤倉観光リゾートスキー場でライブ♪(新潟県妙高市)

歌手の広瀬香美さんが23日(木)、新潟県妙高市の赤倉観光リゾートスキー場で無料ライブを行い、およそ2000人を前におなじみの曲を熱唱しました。 このライブは、新…

話題
2023.02.21

「観桜会」 4年ぶりに飲食と飲酒が全面解禁!(新潟県上越市)

今年は「花見酒」できます! 来月29日から新潟県上越市で始まる「高田城址公園観桜会」は、4年ぶりに公園での飲食と飲酒が全面解禁になります。また、神輿渡御や花火の…

宿泊
2023.02.17

一棟貸しの宿泊施設 里山十帖「THE HOUSE SEN」18日プレオープン (新潟県十日町市)

新潟県十日町市 川西地区の伊勢平治に、築100年の古民家をリノベーションした1日1組限定、一棟貸しの宿泊施設「里山十帖 THE HOUSE SEN」が完成し、2…

宿泊
2023.02.16

佐渡28軒の宿から選べる!乗船&宿泊 お得なセットプラン発売開始(新潟県佐渡市)

佐渡旅を自由自在にアレンジ! 佐渡島内の宿泊と往復乗船がセットになった旅行プラン「佐渡浪漫紀行」の受付が始まっています。 今月10日から発売がスタートした「佐渡…

イベント
2023.02.16

冬の風物詩「灯の回廊」 25日(土)開催!(新潟県上越市)

新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が今月25日に、安塚区や大島区など6つの地区で行われます。今年は茶屋が去年より多く設置されるなど、冬の絶景をゆっくり楽しめそ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

高田本町にアツアツ餃子が大集合!「高田本町餃子フェス」26日(金)から3日間開催(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?