まちあるき

イベント
2025.07.02

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2023.02.08

お魚たちがバレンタインキッス!(上越市立水族博物館うみがたり)

バレンタインデーにあわせて、新潟県上越市にある市立水族博物館「うみがたり」で魚が箱にキスをしてエサをもらうなどの演出をした展示が行われています。 水中に見えるハ…

話題
2023.02.07

佐渡観光のことならお任せ!「佐渡汽船コンシェルジュ」サービス開始

新潟県佐渡市での旅行に同行し、観光案内や、食事、買い物などのガイドやアシスタントをしてくれるサービス「佐渡汽船コンシェルジュ」がスタートしました。 このサービス…

イベント
2023.02.03

久比岐自転車道「りんりんスタンプラリー2023秋」9月2日から開催!

新潟県上越市と糸魚川市にまたがる全長およそ32キロの久比岐自転車道を自転車で巡るスタンプラリーが9月2日(土)から始まります。 これは久比岐自転車道魅力アップ実…

イベント
2023.02.02

座席数残りわずか 雪室食材&発酵食品テーマ 雪月花「冬の新潟美食コース」予約受付中

えちごトキめき鉄道は、雪室・雪下食材や発酵食品を使用した料理を楽しむリゾート列車 雪月花「冬の新潟美食コース」を2月26日(日)に特別運行します。現在、予約を受…

イベント
2023.02.02

鉄道部品が当たるくじ引きも!ほくほく線開業25周年イベント「冬のほくほくまつり」18日(土)開催!

十日町雪まつりを駅でも楽しもう!   ほくほく線の開業25周年を記念したイベント「冬のほくほくまつり」が十日町雪まつりの開催に合わせ、18日(土)に十…

イベント
2023.02.01

妙高高原ビジターセンター 2月は豪雪エリアを満喫!スノーシューやクロカンをはじめよう

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。2月の企画イベン…

アクティビティ
2023.01.31

日本スキー発祥の地「金谷山スキー場」2月1日(水) オープン!(新潟県上越市)

先週の寒波の影響で平野部でもまとまった雪が降り、新潟県上越市の金谷山スキー場があす1日(水)にオープンします。 金谷山スキー場の積雪は31日(火)午前7時半現在…

イベント
2023.01.31

あわゆき道中&高田瞽女の門付け風景再現 4日(土)に開催(新潟県上越市)

昔ながらの高田の風情や町の文化にふれられる2つのイベントが行われます 新潟県上越市の城下町・高田の風情や町の文化にふれられる「あわゆき道中」と「高田瞽女 ふたた…

アクティビティ
2023.01.30

「のっとれ!松代城」雪中鉄人レース参加者募集!

越後の国は“松代”に 熱く激しき 冬祭りあり! 新潟県十日町市松代で、4年ぶりに「越後まつだい冬の陣2023」が今年3月に開催されます。現在、メインイベントで松…

グルメ
2023.01.29

祝!レルヒ祭「本町ガチ盛りまつり」全メニュー紹介!

大人気「ガチ盛り」全メニュー紹介します! 2月4日(土)、5日(日)に開催される新潟県上越市の冬のまつり「レルヒ祭」に合わせて、今年も市内各店が特盛メニューを提…

アクティビティ
2023.01.27

ほくほく線「車庫&斜坑」見学ツアー3月開催!27日(金)受付開始

先着25名 参加者を募集中! 北越急行ほくほく線は「六日町運輸指令区車庫見学&スノーシューで行く斜坑見学」ツアーを3月11日(土)に開催します。予約は先着順で、…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

第三回「あらい七夕まつり」7月5日(土) (新潟県妙高市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?