まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2023.05.12

南葉高原キャンプ場でニジマス釣りイベント!5月27日(土)・28日(日)開催

山の上でフィッシング! 新潟県上越市中ノ俣にある南葉高原キャンプ場でニジマス釣りが楽しめるイベントが5月27日(土)、28日(日)に開催されます。現在、参加者を…

見どころ
2023.05.11

今年も3500本のツツジが満開!「月華山かねこつつじ園」(新潟県糸魚川市)

新潟県糸魚川市の「月華山かねこつつじ園」で、およそ3500本のツツジの花が見頃を迎え、連日多くの人が訪れています。 「月華山かねこつつじ園」はJR糸魚川駅近くに…

イベント
2023.05.10

高田本町「花フェスタ」27日(土)・28日(日)開催!ワークショップやフォトスポットも

花をテーマにした作品づくりを楽しむイベント「城下町高田本町花フェスタ」が27日(土)と28日(日)、新潟県上越市の高田本町商店街で開かれます。 このイベントは個…

イベント
2023.05.09

五智国分寺でフリーマーケット28日(日)開催! 出店者募集中(新潟県上越市)

ぶらぶらお散歩しながら楽しんで! 新潟県上越市の五智3にある五智国分寺境内を会場にしたフリーマーケット「ごちさんフリーマーケット」が28日(日)に開催されます。…

イベント
2023.05.08

妙高高原ビジターセンター 5月はハーバリウムやレジン雑貨作り、野尻湖でカヤック体験も!

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。5月の企画イベン…

イベント
2023.05.07

久比岐自転車道「りんりんスタンプラリー」6月25日(日)まで!

新潟県上越市と糸魚川市にまたがる全長およそ32キロの久比岐自転車道を自転車で巡るスタンプラリーが今月22日(土)から始まります。 これは久比岐自転車道魅力アップ…

イベント
2023.05.05

雁木通りが会場!「まちやdeマルシェ」21日(日)開催(新潟県上越市)

新潟県上越市大町5丁目の雁木通りを会場に、グルメやハンドメイドクラフトなどが並ぶイベント「まちやdeマルシェ」が21日(日)に開催されます。今回は大町の五ノ辻稲…

イベント
2023.05.03

きものの街のキルト展 14日(日)~21日(日)まで開催!(新潟県十日町市)

キルト作品を鑑賞しながら街歩きを楽しむイベント「第19回きものの街のキルト展」が、今月14日(日)から越後妻有文化ホール「段十ろう」や中心市街地商店街などではじ…

イベント
2023.05.03

第5回ナカゴで春のパンまつり 14日(日) 開催(新潟県十日町市)

県内人気パンが大集合! 県内10店舗のパン屋が出店する「ナカゴで春のパンまつり~芝生の上の手作り市~」が、今月14日(日)に十日町市上野のナカゴグリーンパーク芝…

見どころ
2023.05.02

GW各地でにぎわい戻る 春日山城跡・あるるん村(新潟県上越市)

今年のゴールデンウイークはコロナ対策の緩和もあり、観光地や商業施設でにぎわいが戻ってきています。新潟県上越市内2か所を取材しました。  2日(火)の上越市春日山…

話題
2023.05.02

「国際博物館の日」 5月21日(日)上越市3施設を無料開放!

5月18日は国際博物館会議が提唱する「国際博物館の日」です。この記念事業として21日(日)、新潟県上越市の高田城址公園内にある上越市立歴史博物館、小林古径記念美…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?