まちあるき

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.23

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

アクティビティ
2024.03.19

上越妙高周辺スキー場 積雪情報(3月19日 午前 現在)

上越妙高エリアの各スキー場の積雪は下記の通り(3月19日 午前 現在) ※スキー場の詳しい情報はWebサイト「雪国ジャーニー」に掲載しています。こちらも是非ご覧…

イベント
2024.03.18

大潟水と森公園 4月はお花見や大人気のシイタケのコマ打ち体験!イベント参加者募集

新潟県上越市大潟区にある新潟県立大潟水と森公園の4月のイベントやみどころを紹介します。 4月7日(日) 潟来さんぽ~公園でお花見を楽しもう~ サクラなどの春の花…

イベント
2024.03.15

桜と一緒に乾杯!上越地域 最大規模のクラフトビールイベント 30日(土)、31日(日)開催

新潟県上越市で開催される春の一大イベント「第99回高田城址公園観桜会」にあわせ、今月30日(土)、31日(日)の2日間、上越市本町3丁目の高田まちかど交流館でク…

イベント
2024.03.15

ぬくもりのノスタルジー 昭和を描いた切り絵展(新潟県上越市)

昭和20年代から30年代の日常風景を描いた切り絵作品の展覧会が、新潟県上越市国府1丁目の五智歴史の里会館で開かれています。 タライで行水。火鉢の上のヤカン。オム…

グルメ
2024.03.13

独特食感に熱烈ファン!「麩まんじゅう」が一押しの丸田屋商店(新潟県上越市頸城区)

甘党・辛党  丸田屋商店 新潟県上越市頸城区総合事務所から歩いて3分ほどの場所にある「丸田屋」。創業は明治元年で150年ほどの歴史があり、どことなく懐かしさを感…

見どころ
2024.03.12

うみがたり ゴマフアザラシ「フタバ」が1歳誕生日!(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市にある水族博物館うみがたりで飼育しているゴマフアザラシの「フタバ」が、3月11日に1歳の誕生日を迎え、好物の魚が乗った氷のケーキでお祝いしました。 …

見どころ
2024.03.11

クロヘリメジロザメが仲間入り!(上越市立水族博物館 うみがたり)

新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりに国内での飼育展示が珍しいクロヘリメジロザメが仲間入りしました。 大水槽を活発に泳ぎまわるメジロザメの仲間、クロヘリメ…

話題
2024.03.11

231人が参戦!越後まつだい冬の陣 のっとれ松代城 (新潟県十日町市)

冬将軍は手強かった! 十日町市松代の一大イベント「越後まつだい冬の陣」が3月9日(土)、10日(日)の2日間開かれ、山頂までの1番乗りを目指すメインレース「のっ…

グルメ
2024.03.07

開業30周年記念 !マリンホテルハマナス お得な宿泊&食事プラン登場(新潟県上越市)

新潟県上越市柿崎区にある宿泊施設「マリンホテルハマナス」が今年開業30周年を迎えるにあたり、これまでの感謝の気持ちを込めた、お得なプランを3月1日から提供してい…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

高田本町にアツアツ餃子が大集合!「高田本町餃子フェス」26日(金)から3日間開催(新潟県上越市)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?