まちあるき

イベント
2025.10.08

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

アクティビティ
2024.02.21

妙高高原ビジターセンター 3月は雪を楽しむスノーシュートレッキング!

妙高高原ビジターセンターでは、年間を通して妙高戸隠連山国立公園の自然を楽しむイベントを開催しています。3月の企画イベントはご覧の通りです。各イベントに参加するに…

アクティビティ
2024.02.14

日本スキー発祥の地「金谷山スキー場」雪不足のため15日(木)で休止(新潟県上越市)

日本にスキーを伝えたレルヒ少佐の銅像 日本スキー発祥の地として知られる新潟県上越市大貫にある金谷山スキー場が、雪不足のため今シーズンの営業を15日(木)で休止す…

グルメ
2024.02.10

宿と酒蔵がタッグ!妙高市の宿泊施設がオリジナル日本酒「夢」提供(新潟県妙高市)

新潟県妙高市の妙高杉ノ原スキー場に隣接する宿泊施設「夢冒険」が、ここでしか飲めないオリジナルの日本酒の提供を始めました。 「夢冒険」は、現在のオーナー下江謙二さ…

歴史
2024.02.08

高田瞽女 門付け風景を再現(新潟県上越市)

目が不自由な女性の旅芸人 高田瞽女の「門付け」を再現するイベントが3日(土)に、新潟県上越市の高田地区で行われ、雁木通りに三味線の演奏と唄が響き渡りました。 上…

お土産
2024.02.07

甘~い樹液の恵み 上越市牧区でメープルシロップの特産化(新潟県上越市)

新潟県上越市でメープルシロップが作られているのをご存じでしょうか?  上越市牧区でメープルシロップの特産化に取り組む梨本正昭さんを取材しました。  メープルシロ…

イベント
2024.02.06

春を感じて 高田本町ひなめぐり(新潟県上越市)

新潟県上越市 高田本町商店街のショーウインドウなどに飾られたひな人形をめぐる恒例イベントが始まっています。 このイベントはまち歩きをしながらひと足早く春を感じて…

イベント
2024.02.06

今週2月24日(土)も開催 10万本のキャンドル「灯の回廊」(新潟県上越市)

およそ10万本のキャンドルが雪景色を彩る新潟県上越市の冬のイベント「灯の回廊」が、先週に引き続き、2月24日(土)も開催されます。 24日土曜日は、安塚区、大島…

見どころ
2024.02.05

エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるきに新エピソード「清津峡編」公開!

雪国 上越地域の暮らしや食文化、見どころなどを全国、世界に発信している観光情報サイト「雪国ジャーニー」の中の人気コーナー「エラとジミのJoetsu-Myokoま…

見どころ
2024.02.05

「十日町雪まつり」 16日(金)、17日(土)! おまつりひろばアクセスマップ(新潟県十日町市)

関連記事:十日町周辺 お出かけ情報をチェック!(雪まつり関連イベントを紹介) 2月16日(金)、17日(土)に新潟県十日町市で開催される第75回十日町雪まつりの…

アクティビティ
2024.02.02

妙高ビジターセンター 2月は雪を楽しむスノーシュートレッキングと雪上ヨガ!

妙高高原ビジターセンターでは、年間を通して妙高戸隠連山国立公園の自然を楽しむイベントを開催しています。2月の企画イベントはご覧の通りです。各イベントに参加するに…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

高田本町にアツアツ餃子が大集合!「高田本町餃子フェス」26日(金)から3日間開催(新潟県上越市)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?