まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

見どころ
2020.09.22

バックカントリーツアー「光ヶ原高原Cat tours」写真展⛷(上越市板倉区)

舞台はパウダースノーの銀世界! 新潟県上越市板倉区の光ヶ原高原で毎年冬に行われるバックカントリーツアー「光ヶ原Cat tours」の様子を紹介する写真展が、板倉…

アクティビティ
2020.09.21

チャリダーに朗報!柿崎区のホテルに“サイクリングステーション”

自転車映えのフォトスポット誕生! 新潟県上越市柿崎区の宿泊施設「マリンホテルハマナス」に、サイクリング愛好者にうれしい、休憩スポット「サイクリングステーション」…

見どころ
2020.09.20

【動画】一面まっ白な絨毯!光ヶ原高原 ソバの花見ごろ

心和む秋の風景 ドローンで撮影しました! 新潟県上越市板倉区の光ヶ原高原で、ソバの花が見ごろを迎えています。しばらく見ごろは続くということで、4連休のお出かけに…

見どころ
2020.09.19

【動画】?ノコギリザメ 初展示!(上越市立水族博物館うみがたり)

世にも不思議なニューフェイス! 新潟県上越市にある水族博物館「うみがたり」で、日本海で捕獲されたノコギリザメの展示が始まりました。 ノコギリザメは、今月11日に…

お土産
2020.09.18

東京に上越妙高の特産品ずらり!「雪國商店」オープン

雪国の恵みを召し上がれ! 首都圏で新潟県上越地域の特産品を販売する「雪國商店」が、東京のJR有楽町駅前の東京交通会館に9月17日にオープンしました。 雪國商店は…

イベント
2020.09.17

トキ鉄×北越急行×JR大糸線 駅スタンプラリー♪9月18日から

スタンプを集めてオリジナル缶バッチをGETしよう! 新潟県上越地方を走る「えちごトキめき鉄道」、「北越急行」、「JR大糸線」の列車に乗って、各駅でスタンプを集め…

お土産
2020.09.16

?ホクホクの秋到来!名物「焼栗」販売スタート(上越市三和区)

氷蔵熟成で糖度は3倍! ブドウ、サンマ、マツタケ…みなさんは秋の味覚と聞いて、何を思い浮かべますか? 新潟県上越市三和区北代の宮沢栗農園では、今が旬、甘さが自慢…

イベント
2020.09.15

ハンドメイド作品ずらり!コンテナショップ「モノBOX」期間限定オープン

かわいいがギュッと詰まってます! 手作りのアクセサリーやバッグなどを販売するコンテナショップ「モノBOX」が、北陸新幹線 上越妙高駅の西口にある商業施設「フルサ…

イベント
2020.09.14

直江津の魅力 写真コンテスト 作品募集中!(上越市)

風景、イベント、文化遺産…魅力を写真にしてみませんか? 新潟県直江津は、港に鉄道と交通の要衝として発展した港街です。日本海に沈む夕日をはじめ、旧直江津銀行のライ…

アクティビティ
2020.09.13

妙高高原の4つのスキー場が滑り放題!スーパーシーズン券発売中(妙高市)

妙高スキーファンに朗報!早割はかなりお得です スキーのメッカ、新潟県妙高市を代表する4つのスキー場で使える共通シーズン券「Mt.Myokoリフト券」の販売が始ま…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?