まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2020.10.27

<紅葉情報2020>27日(火)撮影 苗名滝が見ごろです(妙高市)

雪国ジャーニーでは、上越妙高地域の最新の紅葉情報を動画や写真でお伝えしています。今回は10月27日(火)に撮影した妙高市「苗名滝」を紹介します。 27日の朝に撮…

見どころ
2020.10.26

<紅葉情報2020>25日(日)撮影 いもり池周辺も見ごろを迎えました

雪国ジャーニーでは、上越妙高地域の最新の紅葉情報を動画や写真でお伝えしています。今回は10月25日(日)に撮影した妙高市の「笹ヶ峰高原」、「仙人池」、「いもり池…

話題
2020.10.26

SAKEまつりプレゼント企画 クーポン2,000円分25名に!

お館さまの大盤振る舞いじゃ〜! 「越後・謙信SAKEまつり」のオンライン開催にあわせて、実際に地酒の飲み比べができるメニューが、まつり当日の10月24日(土)か…

アクティビティ
2020.10.25

上越周辺の最新釣り情報 アジ、カマス、シーバス、ワラサ…

上越周辺の最新の釣り情報をお届けします(10月上旬~中旬)。 情報提供:ホシノ釣具店 <港内・堤防・砂浜> ■小アジ ~10cm 10~300匹/1人 ■中アジ…

グルメ
2020.10.24

「SAKEまつり限定のみ比べセット」新登場 お得なクーポン進呈も!(上越市)

あの車懸(くるまがかり)がお店で飲めるチャンス! 「越後・謙信SAKEまつり」のオンライン開催にあわせて、実際に地酒の飲み比べができるメニューが、まつり当日の1…

イベント
2020.10.23

初のリモート特別展「食べがたり~食べて、生きる~」開催中(上越市立水族博物館)

エサを食べる姿にギョギョっ! 新潟県上越市にある上越市立水族博物館「うみがたり」は、自社のホームページで初の試みとなるリモート特別展を開催しています。 特別展の…

話題
2020.10.22

【動画】スキー場でダイナミックな草刈り!ドローンで撮影しました(上越市安塚区)

ゲレンデ整備  背丈3mのススキを刈り取ります! 新潟県上越市安塚区雪だるま高原のスキー場「キューピットバレイ」では、これからのスキーシーズンに向けて、ゲレンデ…

見どころ
2020.10.21

<紅葉情報2020>21日(水)撮影 苗名滝周辺が見ごろを迎えます(妙高市)

雪国ジャーニーでは、上越妙高地域の最新の紅葉情報を動画や写真でお伝えしています。今回は10月21日(水)に撮影した笹ヶ峰高原、苗名滝、いもり池などを紹介します。…

イベント
2020.10.20

自然豊かな名立地区の魅力を発信「名立区写真フェア」(上越市)

楽しく写真を勉強しながら名立の魅力に触れよう 新潟県上越市名立区の「宇山のヤマザクラ」の保全をはじめ、名立の活性化を目的に活動しているNPO法人 「名立の100…

イベント
2020.10.19

今年はオンラインで開催!「越後・謙信SAKEまつり」 10月24日(土)・25日(日)

今年はオンラインで乾杯! 新潟県上越市高田本町商店街を会場に毎年開催されているイベント「越後・謙信SAKEまつり」が、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、カ…

見どころ
2020.10.18

<特集>上越妙高 滝めぐり!「荒澤不動の滝」

新潟県の上越妙高周辺の滝を撮影して巡っています。今回は新潟県上越市浦川原区にある「荒澤不動の滝」を紹介します。 上越市浦川原区上岡集落にある「荒澤不動の滝」は、…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?