まちあるき

見どころ
2025.11.12

<上越妙高 紅葉情報2025> 国府もみじ園 色付き5割/撮影:11月12日(水)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

見どころ
2025.11.12

<上越妙高 紅葉情報2025> 南葉高原キャンプ場周辺 見ごろ/撮影:11月12日(水)

雪国ジャーニーでは新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報をお伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。…

イベント
2025.11.06

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

グルメ
2023.01.29

祝!レルヒ祭「本町ガチ盛りまつり」全メニュー紹介!

大人気「ガチ盛り」全メニュー紹介します! 2月4日(土)、5日(日)に開催される新潟県上越市の冬のまつり「レルヒ祭」に合わせて、今年も市内各店が特盛メニューを提…

アクティビティ
2023.01.27

ほくほく線「車庫&斜坑」見学ツアー3月開催!27日(金)受付開始

先着25名 参加者を募集中! 北越急行ほくほく線は「六日町運輸指令区車庫見学&スノーシューで行く斜坑見学」ツアーを3月11日(土)に開催します。予約は先着順で、…

イベント
2023.01.26

スキー発祥112周年!「レルヒ祭」4日、5日に開催(新潟県上越市)

花火やたいまつ滑降、一本杖スキーの披露も!上越の冬の恒例イベント開催 新潟県上越市の冬の恒例イベント「レルヒ祭」が2月4日(土)、5日(日)に日本スキー発祥の地…

見どころ
2023.01.26

今年も大型雪像がお出迎え!長野県「いいやま雪まつり」11日・12日開催

毎年多くの人たちが訪れる長野県飯山市の冬の恒例イベント「いいやま雪まつり」が2月11日(土・祝)、12日(日)に開催されます。 「いいやま雪まつり」は飯山市の豊…

イベント
2023.01.25

高田城ロードレース大会 6月4日に開催!申込受付中

レースの舞台は謙信ゆかりの地! 新潟県上越市の上杉謙信公ゆかりの地を走る「高田城ロードレース大会」が今年も6月4日(日)に開催されます。3キロ、5キロ、10キロ…

見どころ
2023.01.25

ゲゲゲのゲンゲも展示!日本海の深海を紹介(上越市立水族博物館うみがたり)

水深200メートル以下「日本海の深海」をテーマにした企画展が、新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりで始まっています。 この企画展は太陽の光が届かない水深2…

イベント
2023.01.25

今年も大型雪像がお出迎え!「いいやま雪まつり」11日・12日開催(長野県飯山市)

毎年多くの人たちが訪れる長野県飯山市の冬の恒例イベント「いいやま雪まつり」が2月11日(土・祝)、12日(日)に開催されます。 「いいやま雪まつり」は飯山市の豊…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?