まちあるき

イベント
2025.05.07

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

グルメ
2023.07.15

サーファーが集まる郷津海岸のビーチカフェ「THE BEACH BUM」(新潟県上越市)

日本海と水平線を一望!コーヒーやフードと一緒に日本海に沈む夕日を楽しんで! 新潟県上越市五智の郷津海岸にオープンしたばかり、高台から日本海が一望できるビーチカフ…

話題
2023.07.14

全国初!チタン製の鉄印「雪月花プレミアム鉄印」期間限定販売

えちごトキめき鉄道は、雪月花の運行開始7周年を記念して、チタン素材使った「雪月花プレミアム鉄印」を7月8日から期間限定で2種類販売しています。 雪月花プレミアム…

話題
2023.07.12

デゴイチ現役最後の姿を映した記念きっぷ「D51827 さよなら運転50周年記念乗車券・入場券」発売中

直江津D51レールパークのSL、D51827が現役引退してから7月9日で50周年を迎えました。これを記念して、えちごトキめき鉄道の「D51827牽引SL列車さよ…

イベント
2023.07.10

ほくほく線の裏側を見てみよう!「親子で行く車庫&指令所見学」参加者募集

ほくほく線の仕事について学んだり、車庫や指令所の見学ができるイベント「鉄道で自由研究 親子で行く車庫&指令所見学~ほくほく線のウラガワを見てみよう!~」が8月4…

アクティビティ
2023.07.06

光ヶ原高原でテントサウナを楽しみませんか?(新潟県上越市)

ブナ林の中で楽しむテントサウナ、只今参加者募集中! 新潟県上越市板倉区にある光ヶ原高原キャンプ場を会場に、大自然の中でテントサウナが楽しめるイベントが7月22日…

グルメ
2023.07.04

わんちゃんと一緒にカフェを楽しむなら「ドッグカフェ Cafel」(新潟県上越市)

人と犬が一緒に食事が楽しめるドッグカフェ 新潟県上越市春日新田にある「ドッグカフェ Cafel(カフェル)」。「犬も食事が楽しめる」をコンセプトにしたお店です。…

グルメ
2023.07.04

ふわふわシフォンケーキの専門店「ふんわりカフェ」(新潟県上越市)

店の雰囲気も、シフォンケーキもフワフワ! 地元工務店が営むカフェ 新潟県上越市昭和町2丁目の住宅街に、シフォンケーキの専門店「ふんわりカフェ」がオープンしました…

イベント
2023.07.03

最高にROCK(石)なタウンイベント!「いといがわサマーロックフェス」この夏初開催

「石のまち」新潟県糸魚川市で、石をテーマにしたイベント「いといがわサマーロックフェス’23」が、7月1日(土)から糸魚川市で初開催されます。 このイ…

イベント
2023.06.30

トキ鉄 夏の特別企画「納涼急行」・「夜行急行」 予約受付中!

新潟県上越地方を走る「えちごトキめき鉄道」は7月から8月にかけて、観光急行を使用したイベント列車「納涼急行」と「夜行急行」 を運行します。 納涼急行 納涼急行は…

イベント
2023.06.29

全国のご当地グルメが糸魚川市マリンドリーム能生に集結!30日(金)から3日間(新潟県糸魚川市)

新潟県糸魚川市能生の道の駅マリンドリーム能生で、全国各地のおいしいものが集まるイベント「全国うまいものグランプリ IN 道の駅マリンドリーム能生」が今月30日(…

イベント
2023.06.29

酒屋がつくるおいしい時間!高田まちかど交流館で日本酒試飲イベント 7月1日(土)開催

上越市と妙高市の酒販店のおすすめ日本酒と、多彩な料理が楽しめるイベント「上越妙高サカヤノススメ。SAKAYAでナイトin139」が7月1日(土)に新潟県上越市本…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?