まちあるき

イベント
2025.09.17

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.09.08

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2025.08.20

レジェンド葛西の大ジャンプを現地で!妙高サマージャンプ大会9月7日(日)開催

日本のトップジャンパーや地元出身選手などが出場する「ミタカカップ 第25 回妙高サマージャンプ大会」が、9月7日(日)新潟県妙高市の妙高高原赤倉シャンツェで開催…

イベント
2025.08.19

ブース60店集合!じょうえつこどもまつり 9月6日(土)、7日(日)開催!(新潟県上越市)

子どもが主役のワクワクイベント「じょうえつこどもまつり」が9月6日(土)、7日(日)に高田城址公園の芝生広場を会場に開催されまます。ブース60店舗が集合。作って…

イベント
2025.08.15

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

新潟県上越市の郷津海岸なおえつ海水浴場を会場に今年も「震災復興 郷津海岸花火大会」が8月31日(日)に行われます。 この花火大会は去年の1月1日に起きた能登半島…

イベント
2025.08.06

キョロロの夏の企画展「われら両生類!里山のカエル展Ⅱ」(新潟県十日町市)

越後松之山「森の学校」キョロロの夏季企画展「われら両生類!里山のカエル展Ⅱ」が7月19日(土)から開催されます。 十日町市の里山に生息するカエルやイモリ、サンシ…

イベント
2025.08.04

糸魚川で最高にロックな夏イベント「石フェス」開催中!8月31日まで(新潟県糸魚川市)

「石のまち」で知られる新潟県糸魚川市が贈る最高にロック(石)なタウンイベントが今年も8月31日(日)まで開催されています。石がテーマの楽しいイベントやアイディア…

イベント
2025.08.04

国宝「山鳥毛」×「刀剣乱舞」のコラボ企画 13日(水)からスタート!(新潟県上越市)

国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」が8月13日(水)から新潟県の上越市歴史博物館に特別展示されるのに合わせて、人気ゲーム「刀剣乱舞 ONLINE」とコラボしたオ…

イベント
2025.08.03

上杉謙信の愛刀 国宝「山鳥毛」13日(水)から展示 (新潟県上越市)

来週末に開催が迫る第100回謙信公祭に合わせて、戦国武将上杉謙信の愛刀で国宝の「太刀無銘一文字」通称「山鳥毛」の特別展示が13日(水)から新潟県 上越市立歴史博…

イベント
2025.08.03

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も新潟県上越市の郷土の英雄・上杉謙信公を称えるお祭り「謙信公祭」が、8月23日(土)、24日(日)に上越市の春日山周辺で開催されます。記念すべき100回目の…

イベント
2025.08.02

集え!食せ!遊べ!春日山「縁天下」23日(土)、24日(日)に上越文化会館で開催!

新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」にあわせて、上越のグルメが大集合するイベント「集え!食せ!遊べ!春日山 縁天下」が23日(土)と24日(日)の2日…

見どころ
2025.08.01

「津南ひまわり広場」開園日から満開!(新潟県津南町)

新潟県津南町の観光名所「津南ひまわり広場」が8月1日(金)に開園しました。今年はすでに満開の見ごろを迎えています。 7月31日(木)の様子 津南町の冲ノ原台地に…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?