まちあるき

イベント
2025.05.07

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2024.06.03

「にいがた応援割キャンペーン」第2弾 6月3日(月)スタート

新潟県内での旅行・宿泊代金が50%割引になる「にいがた応援旅割キャンペーン」の第2弾が6月3日(月)からスタートします。予約受付は5月31日(金)以降の、各旅行…

お土産
2024.05.29

角打ちも楽しめる「雪國商店」がCoCoLo新潟にオープン!(新潟県新潟市)

上越妙高地域と佐渡の特産品を販売する雪國商店が29日(水)、JR新潟駅の駅ビルの商業施設「CoCoLo新潟」にオープンしました。 雪國商店CoCoLo新潟店は、…

アクティビティ
2024.05.27

妙高高原ビジターセンター 6月はイベント「Pond2024」とヨガ!(新潟県妙高市)

妙高高原ビジターセンターでは、年間を通して妙高戸隠連山国立公園の自然を楽しむイベントを開催しています。6月はいもり池湖畔でのイベントや野外でのヨガ教室を開催しま…

イベント
2024.05.25

山車やみこし巡行も復活!スカイランタンも「第38回 大潟かっぱ祭り」6月1日(土)・2日(日)開催(新潟県上越市)

新潟県上越市大潟区に伝わる“かっぱ伝説”にちなんだ一大イベント「第38回 大潟かっぱ祭り」が6月1日(土)、2日(日)の2日間、大潟キャンプ場をメイン会場に開催…

イベント
2024.05.25

見て!触れて!観察!カエル探偵と一緒に採集探検 7月6日(土)開催

定員に達しました。現在募集はしていません カエルに詳しい専門家と一緒に、新潟県妙高市 妙高高原いもり池周辺などで両生類や爬虫類を採集し、観察するイベントが7月6…

イベント
2024.05.23

全国から100店舗以上参加!「マゼフェス」今週末開催(新潟県上越市)

マゼランペンギンをテーマにした手作りマーケット「マゼランペンギンクラフトフェスタ上越」が6月8日(土)と9日(日)に新潟県上越市、市立水族博物館「うみがたり」近…

イベント
2024.05.22

女子ソフトボール JD.リーグ 上越ラウンド 6月8日、9日に開催(新潟県上越市)

今年も新潟県上越市で熱い戦いが繰り広げられる! 女子ソフトボールの日本リーグ「JD.リーグ」の試合が、今年も6月8日(土)と9日(日)の2日間、新潟県上越市の高…

イベント
2024.05.22

初出店も多数!無印良品直江津で久しぶりのパンまつり 1日(土)開催(新潟県上越市)

新潟県上越市にある無印良品直江津で、地域内外から人気パン店が集まるイベント「帰ってきた!なおえつパンまつり」が6月1日(土)に開催されます。 無印良品直江津での…

イベント
2024.05.21

道の駅あらい「防災フェスティバル」6月1日、2日、8日の3日間開催(新潟県妙高市)

空の散歩 熱気球体験! 災害時に防災拠点となる新潟県妙高市の「道の駅あらい」を会場にした防災イベント「道の駅あらい 防災フェスティバル」が6月1日(土)、2日(…

アクティビティ
2024.05.20

妙高に宿泊で5000円お得!「妙高応援割」5月13日(月)スタート(新潟県妙高市)

妙高市に宿泊すると5000円お得になる「妙高応援割キャンペーン」が5月13日(月)から始まっています。 これは今年1月1日の能登半島地震の影響で落ち込んだ観光需…

お土産
2024.05.15

「雪國商店」CoCoLo新潟に5月29日オープン! (新潟県新潟市)

地酒の角打ちコーナーもあります! 新潟県の上越・妙高地域の地酒や特産品などを販売する「雪國商店」が、JR新潟駅高架下空間に新しく開業した「CoCoLo新潟」に5…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?