まちあるき

見どころ
2025.11.04

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝、いもり池、南葉山が見ごろ/撮影:11月2日(日)、4日(火)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2023.04.10

トキ鉄GW 昭和の長距離急行列車旅 2コース運行!予約受付中(新潟県上越市)

ゴールデンウィークに、えちごトキめき鉄道の国鉄急行系電車455系に乗って、昭和の長距離急行列車の旅が味わえる特別運行が5月4日(木・祝)、5日(金・祝)に行われ…

イベント
2023.04.06

GWはヒスイ探しに挑戦!糸魚川で石の標本づくり

日本の国石「ヒスイ」の産地で知られる糸魚川市の海岸で、石を拾って標本をつくるイベントが、4月末から5月上旬にかけて開催されます。現在、参加者を募集しています。 …

見どころ
2023.04.05

映えてる!サクラと残雪「松ケ峯」が見ごろ(新潟県上越市中郷区)

新潟県上越妙高地域ではサクラ前線が平野部から山沿いへと移っていきます。上越市中郷区の松ケ峯でも見ごろをむかえ、観光客でにぎわっています。  松ケ峯にはおよそ15…

見どころ
2023.04.03

神秘の世界!透明標本250点展示 (上越市立水族博物館うみがたり)

アンコウやイカ、タツノオトシゴなどを特殊な方法で透明にして骨格が分かるようにした標本の作品展が、21日(火)から新潟県上越市にある水族博物館うみがたりではじまり…

見どころ
2023.04.03

春日山城跡 サクラとカタクリの共演!(新潟県上越市)

サクラの名所 新潟県上越市の高田城址公園は、連日の満開で大勢の花見客でにぎわっていますが、上越市のサクラのスポットは高田城址公園だけではありません。上杉謙信公の…

話題
2023.04.01

直江津D51レールパーク 「おいらん車」到着記念乗車券 4月1日から発売

新潟県上越市直江津にある鉄道テーマパーク「直江津D51レールパーク」に、建築限界測定車の「オヤ31形客車」が展示されたことを記念して、記念乗車券が4月1日(土)…

見どころ
2023.04.01

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

2024年 第99回高田城址公園観桜会の情報はこちら 新潟県上越市の春の一大イベント「第98回 高田城址公園観桜会」。6日(木)現在の開花状況は「落花盛ん」です…

話題
2023.03.31

五智公園「ミズバショウ」・斐太歴史の里「カタクリ」 が見頃!(新潟県上越市・妙高市)

百花繚乱!春の共演 春の花と言えばいまが旬のサクラですが、それ以外にもさまざまな花が楽しめます。新潟県上越市の五智公園ではミズバショウが例年よりも早く見ごろをむ…

見どころ
2023.03.31

ひよこが生まれる瞬間!上越科学館で春恒例の展示

ニワトリの卵がふ化する瞬間を観察できる上越科学館春恒例の展示「ひよこの誕生」が今年もはじまりました。 展示されているのはにいがた地鶏の卵です。いずれも専用のふ卵…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?