まちあるき

イベント
2025.09.10

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.09.08

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2023.03.25

吉川三大しだれ桜を堪能!「尾神しだれ桜まつり」2日(日)開催(新潟県上越市)

歴史ある地域の桜を楽しむイベント 4月9日(日)までライトアップも 新潟県上越市吉川区の源地域の3本のシダレザクラを楽しむイベント「尾神しだれ桜まつり」が4月2…

イベント
2023.03.25

4年ぶりに帰ってきます!「高田夜サクラ ミクライブ!」8日(土)開催(新潟県上越市)

初音ミクのリアルライブ!高田城址公園観桜会に合わせて名曲「千本桜」も パソコンの音声合成ソフト ボーカロイドのキャラクター「初音ミク」のリアルライブが4月8日(…

お土産
2023.03.22

海鮮詰め合わせ瓶「佐渡島ご宝瓶」発売中(新潟県佐渡市)

佐渡島産のイクラやイカなど、海鮮物を瓶詰した新商品「佐渡島ご宝瓶(さどがしまごほうびん)」が佐渡汽船ターミナルで販売されています。 「佐渡島ご宝瓶」は海の幸が詰…

イベント
2023.03.20

新潟県内10社のビールが集結「桜とクラフトビール」1日(土)、2日(日)開催(新潟県上越市)

上越初の大きなクラフトビールイベント開催! 新潟県内のクラフトビール醸造所10社が集まるクラフトビールイベント「桜とクラフトビール – バル139」…

見どころ
2023.03.17

全国に2両のみ「おいらん車」直江津D51レールパークに展示(新潟県上越市)

昭和のドクターイエロー! 国内に2両しかないという貴重な鉄道の作業車両が、新潟県上越市の直江津駅の近くにある「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」で展示される…

話題
2023.03.17

高田城址公園 サクラの開花予想は3月28日 満開は4月2日(新潟県上越市)

日本気象協会は16日(木)、今年の春のサクラの開花予想(第5回)を発表しました。新潟県上越市の高田城址公園の開花予想日は3月28日(火)、満開は4月2日(日)の…

イベント
2023.03.17

かに食べ放題も!3年ぶりに「浜汁まつり」25日(土)、26日(日)に開催(新潟県糸魚川市)

新潟県糸魚川市能生の道の駅「マリンドリーム能生」で、春の恒例のイベント「日本海大漁 浜汁まつり」が25日(土)、26日(日)に開催されます。 浜汁まつりは、これ…

イベント
2023.03.17

花咲く春!「ハナ」のつく魚を展示(上越市立水族博物館うみがたり)

花咲く春を前に、上越市立水族博物館うみがたりで「水中の花束~ハナのつく魚たち」と題した展示がはじまりました。 「ハナのつく魚たち」と題して展示されているのは3種…

見どころ
2023.03.15

トキ鉄初!ライトアップした夜桜を楽しむ「夜桜夜行急行」 予約受付中

えちごトキめき鉄道は、昔懐かしいレトロな国鉄形観光急行車両455系・433系に乗って、能生駅のライトアップした夜桜を楽しむ「夜桜夜行急行」を4月8日(土)に運行…

話題
2023.03.15

国鉄形観光急行 運行再開をきっぷで応援!急行券セット18日(土)から発売

検査のため運休していた、えちごトキめき鉄道の「国鉄形観光急行車両455系」の運行が3月18日(土)から再開されます。これを記念して、急行券のセットが数量限定で発…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

「第100回謙信公祭」8月23日(土)、24日(日)開催(新潟県上越市)

今年も上越妙高駅に大集合!「ドイツビアフェス」&「上越妙高グルメフェス」9月5日(金)から3日間(新潟県上越市)

上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

震災復興 郷津海岸花火大会 8月31日(日)開催(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?