まちあるき

イベント
2025.06.25

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

話題
2025.05.26

謙信公の愛刀 国宝「山鳥毛」特別展示 8月13日(水)~8月24日(日) 観覧は事前申込制(新潟県上越市)

新潟県上越市は今年8月の戦国武将 上杉謙信公の遺徳をしのぶ祭典「謙信公祭」の第100回にあわせて、謙信公ゆかりの愛刀として知られる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛…

グルメ
2023.12.12

上越酒かすラーメン第六章 紹介① あごすけ/王華飯店/たんぽぽラーメン/麺屋しょうじ/まるとく(新潟県上越市)

今年も新潟県上越市内のラーメン店で上越の新名物「上越酒かすラーメン」の提供がはじまっています。参加16店の個性豊かな酒かすラーメンを3回に分けて紹介します。※順…

お土産
2023.12.08

甘~い幸せを召し上がれ!ブランドイチゴ「越後姫」収穫はじまる(新潟県上越市)

新潟県のブランドイチゴ「越後姫」の収穫が上越市ではじまりました。  上越市大潟区の「苺の花ことば」では、7棟のハウスで、「越後姫」を中心におよそ1万8000株の…

イベント
2023.12.06

うみがたりクリスマス限定 水中ドルフィンパフォーマンス!(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市立水族博物館うみがたりで、サンタクロースに扮したトレーナーが登場する水中ドルフィンパフォーマンスなど、クリスマス限定のイベントが始まっています。 ク…

話題
2023.12.05

農閑期の手仕事 「しめ縄づくり」最盛期(上越市三和区)

今年も残すところあと1か月を切りました。新潟県上越市三和区でコメを販売している「米ヴィレッジさんわ」では、正月用のしめ縄づくりが進められています。 米ヴィレッジ…

イベント
2023.12.05

トキ鉄 NGT48推し駅メンバーのコラボスイーツが楽しめるコース!期間限定運行 予約受付中

NGT48メンバー6人が考案!コラボスイーツがパワーアップ えちごトキめき鉄道は、NGT48とのコラボ企画「推し駅プロジェクト」の第3弾として、メンバーのアイデ…

お土産
2023.12.01

「辰」がモチーフの昇り龍!妙高市伝統のスゲ細工づくり (新潟県妙高市)

年の瀬を感じる恒例のものづくり…妙高市平丸地区の伝統工芸品、スゲ細工づくりが来年の干支「辰」をモチーフに最盛期を迎えています。 スゲ細工は新年の干支にあわせて作…

お土産
2023.12.01

雪国に育まれた伝統の技 平丸のスゲ細工

手仕事のぬくもり 干支のスゲ細工 師走の足音が近づくころ、雪国のニュースで話題になるのが干支のスゲ細工。 スゲ細工 干支のネズミ 雪国の山間集落、新潟県妙高市平…

イベント
2023.11.30

参加者募集中!松之山温泉の奇祭「むこ投げ すみ塗り」1月15日(日)開催(新潟県十日町市)

松之山に江戸時代から伝わる奇祭! 十日町市松之山温泉の小正月行事「むこ投げ すみ塗り」が松之山温泉薬師堂で1月15日(日)に開催されます。現在、伝統行事むこ投げ…

イベント
2023.11.27

妙高高原ビジターセンター 12月は「ひょうたんランプ」「しめ縄リース」を作ろう!両生類に触れて学べる講座も(新潟県妙高市)

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。12月の企画イベ…

イベント
2023.11.25

解体ショーやお刺身販売!「寒ぶりまつり」12月10日(日)(新潟県上越市)

新潟県上越市と佐渡市を結ぶ玄関口「直江津港佐渡汽船ターミナル」で、冬恒例のイベント「寒ぶりまつり」が12月10日(日)に開催されます。 寒ぶりまつりは、市民に佐…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

柿崎区「お引き上げ商工まつり」 6月20日(金)~22日(日)(上越市柿崎区)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?