まちあるき

見どころ
2025.10.30

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

イベント
2024.08.15

最高にROCK(石)なタウンイベント!サマーロックフェス24’(新潟県糸魚川市)

ヒスイの産地「石のまち」糸魚川で、石をテーマにしたイベント「いといがわサマーロックフェス’24」が7月13日(土)から始まります。 このイベントはヒ…

イベント
2024.08.03

「第99回 謙信公祭」8月24日(土)、25日(日)開催(新潟県上越市)

謙信公役は越乃リュウさん! 今年もイベント目白押し 新潟県上越市の夏の一大イベント「第99回 謙信公祭」が8月24日(土)、25日(日)に春日山城跡や春日山城史…

見どころ
2024.08.02

50万本の大輪!津南ひまわり広場 ヒマワリ見ごろ(新潟県津南町)

およそ4ヘクタールの畑に50万本ほどのヒマワリが咲き誇る新潟県津南町の名所「津南ひまわり広場」が先月27日(土)から開園しています。今年の生育は順調で、黄色い大…

イベント
2024.08.02

真夏に雪でひんやり!キューピットバレイスキー場で「山のうえ 真夏の雪まつり」24日(土)開催(新潟県上越市)

上越市安塚区のキューピットバレイスキー場で恒例の「山のうえ 真夏の雪まつり」が8月24日(土)に開催されます。 このイベントは、地元有志が夏の期間もキューピット…

見どころ
2024.08.02

幸せ呼ぶ「双頭蓮」4年ぶりに高田城址公園で見つかる(新潟県上越市)

ハスの花が見頃を迎え、観蓮会が開かれている新潟県上越市の高田城址公園の堀で、1本の茎に2つの花をつける双頭蓮が4年ぶりに見つかりました。見つかったのは高田城址公…

イベント
2024.08.02

「アース・セレブレーション2024」8月16日(金)から!(新潟県佐渡市)

世界遺産登録の佐渡を会場に開催! 世界文化遺産の登録が決定した、佐渡島を舞台にした野外フェスティバル「アース・セレブレーション2024」が、8月16日(金)~1…

イベント
2024.08.02

東洋一のハスを愛でる「観蓮会」8月25日(日)まで(新潟県上越市)

今年は開放感抜群のバスも運行! 新潟県上越市の夏の風物詩のひとつ「第45回 高田城址公園 観蓮会(かんれんかい)」が7月13日(土)から始まります。 上越市では…

イベント
2024.08.01

謙信公祭 8月24日(土) 春日山交差点近くでビアガーデン!(新潟県上越市)

新潟県上越市の夏の一大イベント「謙信公祭」が行われる8月24日(土)、メイン会場となる山麓線春日山交差点近くで、日本酒を中心にしたビアガーデンイベント「謙信春日…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

150店舗が集結!複合型マルシェイベント「ミーツフェスティバル2025 」11月1日(土)、2日(日)開催

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?