まちあるき

見どころ
2025.10.30

<上越妙高 紅葉情報2025>苗名滝が見ごろ/撮影:10月30日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.30

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

見どころ
2025.10.23

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行…

イベント
2025.10.07

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

話題
2024.09.20

無料露天風呂 燕温泉「河原の湯」が復活!(新潟県妙高市)

2年半ぶりの野趣を満喫! 妙高市燕温泉にある無料の露天風呂「河原の湯」に向かう橋が2022年の春から通れない状態が続いていましたが、橋の代わりになる足場が組まれ…

話題
2024.09.19

新エピソード「大島区編」公開!エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき

上越、十日町、佐渡地域の見どころやイベントなどを発信している観光情報サイト「雪国ジャーニー」。その中の人気コーナー「エラとジミのJoetsu-Myokoまちある…

イベント
2024.09.19

みやぞんがやってくる!乾杯リレーでギネスに挑戦 参加者募集(新潟県上越市)

公益社団法人上越青年会議所が「ギネス世界記録 町おこしニッポン in 上越 最も長い乾杯リレー~乾杯がつなぐ笑顔の輪~」と題したギネス世界記録に挑戦します。9月…

イベント
2024.09.18

新大関 大の里関が凱旋!トキ鉄ラッピング列車お披露目 28日(土)にセレモニー(新潟県糸魚川市)

新潟県立海洋高校出身の関取をラッピングしたえちごトキめき鉄道の車両が28日(土)に糸魚川駅でお披露目されます。あわせて九月場所で優勝した新大関の大の里関を含め3…

イベント
2024.09.17

大人の趣味に没頭!うみがたりでカメラナイト水族館 28日(土)夕方から

新潟県にある上越市立水族博物館うみがたりで、「大人の趣味に没頭!」をキーワードに、写真撮影用に調節された館内照明の中で、魚たちの撮影が楽しめる催しが9月28日(…

お土産
2024.09.14

新潟名物たれかつ ホテルハイマートが新作弁当発売!(新潟県上越市)

たれかつ、かんずり、笹もち…新潟のうまいをギュ! 東日本の駅弁を対象にしたコンテストで、これまで最高賞のグランプリを2回受賞している新潟県上越市の直江津駅前にあ…

お土産
2024.09.14

チョコレート専門店「QUONチョコレート」 9月14日(土) 上越市仲町にオープン(新潟県上越市)

新潟県上越市仲町3丁目に、チョコレートと焼菓子専門店「QUON(クオン)チョコレート&DEMI-SEC(ドゥミセック)新潟上越店」が9月14日(土)にオープンし…

イベント
2024.09.10

糸魚川・上越の景色や風を感じながら巡る「くびきサイクリング デジタルスタンプラリー」11月17日まで開催!

新潟県上越市と糸魚川市の日本海の景色を楽しみながら、自分のペースでスポットをまわってスタンプを集める「くびきサイクリング デジタルスタンプラリー」が、9月7日(…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休!上越妙高周辺のイベント情報をチェック!

<上越妙高 紅葉情報2025>笹ヶ峰は見ごろ 苗名滝は色づき始め/撮影:10月23日(木)

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

妙高市複合施設「まちなか+ 」オープンイベント!10月4日(土)、5日(日)開催!(新潟県妙高市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?