まちあるき

イベント
2025.04.30

GW上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

アクティビティ
2020.03.12

【動画】上越&妙高スキー場紹介 “赤倉観光リゾートスキー場”

日本の新潟県妙高市から極上のパウダースノー「JAPOW」が楽しめるスキー場を紹介しています。 妙高市を代表するスキー場の一つ、赤倉観光リゾートスキー場、通称「ア…

アクティビティ
2020.03.11

【動画】上越&妙高スキー場紹介 “妙高スキーパーク”

日本の新潟県妙高市から極上のパウダースノー「JAPOW」が楽しめるスキー場を紹介しています。 妙高市関川にある「妙高スキーパーク」。豊富な積雪量で傾斜はなだらか…

お土産
2020.03.10

イチゴ風味のユニークな酒 新発売!(上越市大潟区 竹田酒造店)

春にぴったり あま~くほろ酔い! 新潟県上越市大潟区にある創業1866年の老舗酒蔵「竹田酒造店」が、イチゴ風味のユニークな酒を3月10日から発売します。竹田酒造…

アクティビティ
2020.03.09

【動画】上越&妙高スキー場紹介 “休暇村妙高ルンルンスキー場”

日本の新潟県妙高市から極上のパウダースノー「JAPOW」が楽しめるスキー場を紹介しています。 妙高市関川にある宿泊施設「休暇村妙高」のすぐ裏手にある「休暇村妙高…

イベント
2020.03.05

妙高市 平丸の民芸品「スゲ細工」 ゑしんの里に特別展示 3月29日まで(上越市板倉区)

世界に誇れる民芸品  達人技が丸わかり! 新潟県妙高市の平丸地区で作られる民芸品「スゲ細工」の作り方や、作品を紹介する展示会が上越市板倉区の「ゑしんの里記念館」…

イベント
2020.03.04

日本の懐かしい風景 昭和の日常を”切り絵”で(上越市国府1丁目)

ただ静かに眺めてください… 昭和20年から30年頃の新潟県上越市の日常を描いた切り絵の作品展が、上越市国府1丁目の五智歴史の里会館で開かれています。 切り絵の題…

イベント
2020.02.26

【中止】ひな人形ずらり300体!上越市仲町で「ひなまつり」3月1日

※新型コロナウイルスの感染防止のため26日に中止が発表された。 上越市仲町にある「やすね」と「おと」による合同のひなまつりが3月1日(日)におこなわれます。あわ…

イベント
2020.02.25

【中止】冬の光ヶ原高原を親子で楽しもう!上越市板倉区

雪上車に乗って白銀の世界に出かけよう! 上越市板倉区の光ヶ原高原で、親子を対象にした「キャットツアー」が3月22日(日)に開催されます。 このツアーの最大の特徴…

アクティビティ
2020.02.20

【動画】上越&妙高スキー場紹介 “池の平温泉スキー場”

日本の新潟県妙高市から極上のパウダースノー「JAPOW」が楽しめるスキー場を紹介しています。 池の平温泉スキー場は、上信越自動車道の妙高高原ICから車ですぐのと…

アクティビティ
2020.02.19

【動画】上越&妙高スキー場紹介 “妙高杉ノ原スキー場”

日本の新潟県妙高市から極上のパウダースノー「JAPOW」が楽しめるスキー場を紹介します。 初心者、家族連れにお勧めの妙高杉ノ原スキー場。妙高高原ICから車で10…

お土産
2020.02.17

お花見にぴったり!岩の原ワイン『すっきり甘口ロゼ』数量限定で発売中

春の定番ロゼワイン! 新潟県上越市にある、老舗ワイナリー「岩の原葡萄園」から、春らしいワイン「すっきり甘口ロゼ マスカット・ベーリーA2019」を2月15日(土…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

GW上越妙高周辺 イベント情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?